捻挫|小山市 わたなべ整骨院
- スポーツ中に転んで足を捻ってしまった
- 階段や段差を踏み外し、足首を捻ってしまった
- 手をついた際、変な方向に手首を曲げてしまった
- 突き指だと思い放置していたら、腫れてきた
- 過去に捻挫を繰り返している
捻挫とは?|小山市 わたなべ整骨院
捻挫とは、関節に不自然な力が加わることで、関節を取り囲む靭帯や腱、軟骨などが損傷することを指します。日常生活やスポーツ中によく起こるのが、段差などでつまずいて足首を捻る足関節捻挫や、指をぶつける突き指などです。
捻挫を起こすと、損傷した部分の血管が傷つき内出血が生じ、患部が熱を持ったり腫れたりします。軽度の場合、痛くても歩けたり動かせたりすることがありますが、早期に適切な処置を行わないと、治療期間が長引くことがあります。
捻挫の程度は、損傷の状態によって大きく3つのレベルに分けられます。
- 1度: 痛みや腫れは比較的軽く、靭帯が一時的に伸びている状態
- 2度: 靭帯の一部が断裂している状態
- 3度: 靭帯が完全に断裂しており、関節が不安定な状態
また、捻った際の力の強さによっては、靭帯だけでなく筋肉や腱に引っ張られて骨の一部が剥がれる剥離骨折などを起こすこともあります。自己判断せずに、専門家である小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。
当院の捻挫に対する治療|小山市 わたなべ整骨院
もし捻挫をしてしまったら、まず以下の応急処置を行ってください。
RICE処置
- Rest(安静): 患部を動かさずに安静に保ちます。
- Icing(冷却): 氷などで患部を冷やします。
- Compression(圧迫): 弾性包帯などで患部を適切に圧迫します。
- Elevation(挙上): 患部を心臓より高い位置に上げます。
このRICE処置を行うか行わないかで、その後の回復に大きな差が出ます。
当院では、超音波検査などを用いて骨折の有無などを詳しく診断し、状態に合わせてテーピング(軽度の場合)などで患部を固定し、早期回復のための治療計画を立てていきます。痛みの軽減には、痛みを抑制する効果が期待できるハイボルテージ電気療法なども行います。
固定期間中も、可能な範囲でパフォーマンスを維持できるよう、3Dストレッチや3D筋力トレーニングといった患部外トレーニングや、さらなるスポーツパフォーマンス向上に向けた指導も行います。「大会が近い」「部活動でレギュラーから外されたくない」といった選手の不安にも寄り添い、しっかりとサポートいたします。アスリートのリハビリは、わたなべ整骨院(小山市)の得意とする分野です。スポーツ選手の早期復帰を全力でサポートいたしますので、安心してお任せください。
ちなみに、捻挫をした当日は入浴を控え、シャワーのみにしてください。また、しばらくの間は飲酒も控えるようにしてください。
捻挫を予防するために|小山市 わたなべ整骨院
運動を始める前にしっかりとウォーミングアップを行うことで、捻挫のリスクを大幅に減らすことができます。
ストレッチを丁寧に行うことで、筋肉が温まり、筋肉・腱・靭帯の柔軟性が高まり、関節の可動域が広がるためです。サポーターやテーピングなども、捻挫の予防には有効です。
骨折、脱臼、捻挫、肉離れなど、怪我 (外傷) を負ってしまった際は、迷わずわたなべ整骨院(小山市)にご来院ください。
よくあるご質問
運動中に足を捻ってしまいました。すぐに診てもらえますか?
A. はい、もちろんです。捻挫は初期治療が非常に重要です。自己判断で放置せずに、できるだけ早くご来院ください。