2024年07月22日
院長blog ~三家族合同編~
毎年のように何かしらの形で集まり、三家族のパパが主催となって
「子供たちに、新しい体験を」&「奥さんに休暇を」 という主旨のイベントをしています。
三家族のパパ達は仕事上で出会い、もう知り合って20年。
勢いしかない20代。
独身~結婚するまで。
赤ちゃんの報告。
三人で稼働させた接骨院。
住み込み先で同じ部屋。 などなど。
お互いの苦労している部分を一番知っているからこそ、一番の味方です。
今回は長崎県への計画をたて、しおりも作成し、準備万端!

天気は、大雨☔☔☔ 軍艦島上陸予定🚢
↓
大雨☔️と波が激しく上陸中止✖︎
↓
長崎散歩🚶
↓
大雨☔️のため、散歩どころではない✖︎
↓
ハウステンボスでプール満喫🏖️
↓
大雨☔️で、それどころではない✖︎
↓
ハウステンボスでアスレチック遊び❗️
↓
大雨☔で中止✖︎
↓
ビールを飲みながら花火鑑賞🎇
↓
大雨☔️のため、カッパと傘をさして耐えながら花火鑑賞✖︎
↓
ジュラシックアイランドへGO!
↓
大雨☔️ため、⚠️中止✖︎
予定通りには全く行きませんでしたが、120点の思い出になりました🤗


帰宅後
私「何が1番楽しかった?」
娘たち「部屋で皆んなでやったトランプ♦️!」
そう、トランプ♠️はこの旅一番の大盛り上がりでした笑笑

私は、どうしても食べたかった本場の佐世保バーガー🍔を食べることができ、大満足です!
2024年07月9日
最近は朝のランニングと夜の筋トレを嫌々、頑張っています。
カラダを動かし始めれば嫌ではないですが、やる前って嫌々なもんですよね(;^ω^)
週に3回、ランニング30分が日課です。筋トレも同じように週3回。
やりすぎると、やらなかった日の挫折感を味わいたくないので、無理のない範囲で。
フルマラソンを経験したことがありますが、過去の物ですね(^-^;
始めは、全然辛い(ノД`)・゜・。

これも健康のためが20%、山登りのためが80%です!
昨年は北アルプスの「立山」に挑戦しました。
今年は目標であった南アルプスの「槍ヶ岳」に挑戦予定です!
「槍ヶ岳」
日本で5番目に高い山になり、鋭角に天に向かって尖がっている山頂が目印の山です。
標高は3,180m、山頂は平地の19度低い温度差になり、真夏でも8度くらいです。

この尖がった先端が山頂になり、途中は梯子を使いながら登っていきます。
体力と脚力がないと、登りきれそうにないのでランニング・筋トレ頑張ってます!
コツコツと骨だけに、骨骨がんばります(笑)
2024年06月11日
おはようございます!
今日はオスグット病についてのお話を書かせて頂きます。

当院では「オスグット病(膝の成長痛)」の専門治療を行わせて頂いており、お悩みになる親御様から整骨院のLINE、ご相談を頂くことが多いです。
栃木県、茨城県、埼玉県、群馬県と県を跨いでの患者さんが来院して頂いており、「オスグット病」で悩む子供たちは沢山おります。
実際に明日、初診の「オスグット病」患者さんの来院予約が県外2名、県内2名と入っており診させて頂く予定です。
「オスグット病」は、成長期の子供たちに発症する膝の成長痛であり、軽傷~重症まで症状の幅が広く、痛みが酷い時は膝の屈伸ができない程です。
基本的には長期的に経過を診ていくことが多い疾患ですが、当院では1~3回の施術で回復することが多いです。
※(詳しい内容はホームページをご覧ください)
当院では、きちんと問診をし親御様とご本人からお話を伺いし、治療方針を決めていきます。
・該当するオスグットの種類
・施術方法
・自宅での予防方法
当院ではオスグット病は3パターンあると考えております。
そしてパターンによって施術方法が違います。
これは問診し、施術にあたる前に、親御様とご本人にお話をし、施術を始めていきます。
LINEやお電話でのお問い合わせで一番多いのは
「本当に良くなりますか?」です。
正直、診させて頂かないと状態が分からないので、何とも言えませんが。
きっとお子様の力になれるかと思いますので、お悩みの際には、お気軽にご相談ください!
2024年05月27日
院長blog
〜SnowPeak鹿沼〜
今日は次女と2人でお出かけdayです。
カメラ活動+キャンプ下見のため、栃木県鹿沼市に2024年4月13日にオープンした snowpeak(スノーピーク)鹿沼へ!
皆さん、スノーピーク知っていますか?
新潟・燕三条にある日本のアウトドアメーカーで「人生に野遊びを。」をテーマにしているブランドです。
スノーピーク提案するキャンプ場は全国に12ヵ所あり、今回の鹿沼にできたキャンプ場は関東初出展になります。

関東屈指の清流とも呼ばれる大芦川が流れる、自然が豊富な鹿沼市に立地したキャンプフィールド。


広いですね!
建築家の隈研吾さんが提案するトレーラーハウスもありましたが、今回はキャンプ場下見なので場内中には入れませんでいた。
日帰り温泉施設やスノーピークのギア販売、鹿沼市の「食」の販売もあり、お蕎麦、日光珈琲なども店舗を構えています。



日光蕎麦

そこには、わたしの大親友のお店である
「黒田養蜂園」の豊富な種類の蜂蜜・ジェラートなども置いてあり、びっくり🫢!!


あのスノーピークに黒田養蜂園!?
自分のことのように嬉しかったです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
施設も綺麗で、澄んだ景色の中で過ごすキャンプは素敵な思い出になると思います。
いやービックリして疲れが吹っ飛びました!
2024年05月7日
院長blog
〜ふもとっぱらキャンプ場編〜
5月の連休は、ファミリー+義妹でキャンプ🏕️!
今回のキャンプはキャンパーの聖地・予約困難‼︎
静岡県「ふもとっぱらキャンプ場」です!

皆んなに富士山キャンプ🏕️を体験してほしくて、早めに予約をとりました^_^
調べてみると天気は、晴れ→曇り→雨→ずっと曇り雨( ̄∇ ̄)





早速、キャンプ場を散策しながら常設の金山テラスで富士山見ながら軽食!


鹿肉ハンバーガー🍔はオススメです!
それから、夕方からは雨のため早めの温泉へ♨️

車で40分かかりますが、「富士眺望の湯 ゆらり」へ

女子が多いと荷物が重かったですが、何とか天気が回復し、富士山を見ながら、お風呂に浸かることができました。

夜は、雨☔
合間を見て、外で写真活動📷
夜の富士山も綺麗です。


今回は、生憎の天気となりましたが、この景色の中でのキャンプを皆んなで共有したかったので、大満足な連休になりました。

これから娘達が大きくなっても、今回のキャンプを思い出してくれると嬉しいな^ ^
2024年04月9日
院長blog
~患者さんとソロキャンプ編~
週末は、初めて患者さんと合同ソロキャンプに行ってきました!
鹿沼市にある
「出会いの森キャンプ場」に集合して、テント設営。

市が運営しているキャンプ場のため、シャワーやトイレ、炊事場など設備が充実しており、この時期有難いことに炊事場には、お湯がでる蛇口あり!

自転車レンタルもあり、家族連れから、カップルキャンプも沢山いらっしゃいました。

お互い持ち寄ったキャンプギアの話で盛り上がり、花見をしながら、楽しい焚き火をさせて頂きました!

今回の私のテントはフロアレス。

軽量化のため、床面にテント生地がないモデルです。
一般的なテントは、山岳用でも1㎏~1.5㎏が普通。キャンプ用テントだと5㎏~10㎏が多い中、このテントは335g!
すごい軽量化ですねー!
雨や虫対策は考えないといけませんが、機能的には十分です。
普段、周りの方には理解しにくい拘ったキャンプギアの話や一眼カメラの話
「ここの生地は何ですか?」
「それ何gですか?」
「素材なんですか?」
男性2人で笑いながら過ごせた、時間は最高でした!
Tさん、胃袋の面倒までみてくれて、ありがとうございます(笑)
2024年03月25日
院長blog
〜筑波山編〜
今日は茨城県の筑波山へ。

筑波山は西の富士と愛称され、「日本百名山」にも数えられています。
今回の登山は、妹と従姉妹も加わって、一緒に登山。
仲の良い親族間の関係で、前日のお泊まりでも盛り上がり、「皆んなで行こう!」と急遽決定!


私も初めて筑波山に来ましたが、歩きやすい道と岩の道と様々で、思っていたより急な山でした💦




足場も悪く大変でしたが、皆んなで励まし合いながら会話も盛り上がり、きちんと休憩とをりながら水分補給!


最後まで歩ききりました!
こういう時間は、これから先も忘れずに覚えているので、集まった時に話が出ますね^_^

素敵な時間でした!
2024年03月18日
院長blog
〜長瀞アルプス縦走編〜
今回は、久しぶりの家族登山‼︎
埼玉県秩父にある、トレランのランナーやハイカーに人気があり、天狗山分岐、野上峠、宝登山へと続くなだらかな尾根、通称「長瀞アルプス」を歩くコースに行ってきました。

良い天気に恵まれ、気持ちよく歩きだしました!


尾根(山頂と山頂をつなぐ道)が多い山道になっており、傾斜は少しありますが歩きやすい♪
今回は家族登山なので、しっかり地図を確認します!
今回のハイキングの終着点は、宝登山468.8mの山頂です。
山頂前の最後の道は、どこまで続くの、この急な階段道。

何とか歩ききり、皆んなで登頂!


山頂でカップ麺+コーヒー☕️を楽しみ、山頂からの景色もよく、帰りは宝登山ロープウェイで下山。

私はカメラと三脚持参。

宝登山ロープウエイで気軽に山頂までこれるので、アルプスを歩かなくても行けますので、小さい子供連れの方には良いですね!
ロープウエイ後には、最寄りの駅の長瀞駅前まで歩きながら駅前の商店街を散策。
レトロなお店が多く雰囲気があり、次女は射的で景品Get!





長瀞駅からスタート地点の野上駅には、秩父鉄道の電車で戻り、無事に帰路に着きました。
妻も娘たちも、今回が1番歩いた登山になり疲労はみられましたが、無事やり切ってくれたので、感謝です。
さぁー次はどこへ行こうー!
2024年03月18日
院長blog
〜宝篋山編〜
週末は茨城県にある宝篋山へ家族登山!
しかし前日に、妻、長女、次女にドタキャンをされ、家族登山から、まさかのソロ登山…
父とは、そんなものです…
宝篋山とは、茨城県つくば市と土浦市との境に位置する標高461mの山です。
以前から私の従兄弟と登山師匠患者さんからのお薦めもあり行ってきました。

良い天気に恵まれ、「今日は歩こう!」と思い
尖浅間山の山頂〜宝篋山の山頂〜富岡山の山頂を縦走するコースを選択。
登山道には雪も残っており、沢の水も綺麗で、景観の良い山頂で、走りやすい道もあり、とにかく面白かったです!


5時間ほどグルグル周って下山し、夕方前には自宅でビール🍺
色んなコースがあるので、小さい子の家族にもお薦めです♪
2024年03月4日
院長blog
〜マンチカン×ラグドール 子猫編〜
こんにちは、渡邉です!
猫ちゃんと住んでから、一ヶ月。
毎日仕事後に自宅でラグドールのビビに癒される時間を過ごしています♪
1匹🐈飼うと、2匹目🐈⬛が欲しくなる、そんな言葉をよく耳にしていましたが。
やっぱり私も2匹目を考えてしまい…妻も一緒でした。
次はマンチカンがいいな…そんなんことを考えていると。
妻から、「私はラグドールが飼いたくて選んだから、次はパパが決めていいよ」と言われ
少しずつ探し始めました。
マンチカンと聞くと短足で茶系の毛色が多いのですが、私は長足のブルー毛色(灰色系の色味)を探しており、埼玉県で出逢うことが出来ました。
素敵な毛色な可愛い女の子で、子供たちが抱っこしても落ち着いており、先住猫と気が合うかな?とそればかり考えていました。
妻「どうするの?」
私「飼わない理由がないと思う」
妻「飼うの⁉」
妻と娘の前で
私「連れて帰ろう!」
妻・娘「いやったーーーーー!」
みんなびっくりしながら、喜んでくれました(o^^o)

「びび」と言います。女の子です。
長足のマンチカンです。生まれて2ヶ月です。
最初はケージ内で過ごしてもらってますが、先住の猫ちゃんは興味津々です。
先住猫から猫パンチをケージ越しに繰り出してますが💦
徐々にパンチの数も減ってきて、一緒にケージ内で寝るようになり、仲良くなってきました😊

ラグドールとも仲良くなってきていますので、今のところ上手く迎えられているのかなと思います。
2週間経過し、ケージの窓を開けておくと
娘の太ももの間で寝るようになって、人間慣れしてきたようです。

可愛い寝顔です(#^^#)

ラグドールのむむです。
生まれて2ヵ月のころ

4ヶ月のころ


もうすぐ5ヵ月になりますので、1年でどれぐらい大きくなるのか楽しみです!