弾発股|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 股関節を回すと「コクッ」という音がする
  • 股関節に痛みを感じる
  • 股関節が外れるような感覚や、何かひっかかるような違和感がある

弾発股とは?|小山市 わたなべ整骨院

弾発股とは、股関節の動きに伴って、バネのような現象が起こる状態を指します。発生する場所によって関節内型と関節外型に分類され、多くの場合、パキパキと音が鳴るものは関節外型です。

関節外型は、骨と筋肉・腱・靭帯の間の引っかかりが主な原因と考えられており、関節内型は、関節軟骨の摩耗などの形態異常によって生じると言われています。

弾発股の症状|小山市 わたなべ整骨院

弾発股の主な症状は、股関節の引っかかり感や、「コキッ」「ポキッ」といった音です。痛みがない場合もありますが、関節包に炎症が起きると痛みを伴うことがあります。また、靭帯が厚くなっているのを触って確認できることもあります。

弾発股の原因|小山市 わたなべ整骨院

弾発股の主な原因として考えられるのは、スポーツや仕事などでの股関節の使い過ぎです。それに加えて、姿勢の歪みによって股関節に過度な負担がかかっていたり、筋力不足により股関節の安定性が低下していることも要因となります。

弾発股を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

弾発股は、痛みがないために放置されがちです。しかし、そのまま運動や仕事を続けると、関節包に炎症が生じて痛みが出てしまい、歩行時にも痛みを感じるようになることがあります。

さらに悪化すると、変形性股関節症を引き起こすだけでなく、腰や膝にまで痛みが広がる可能性もあります。

小山市・わたなべ整骨院の「弾発股」に対する施術

弾発股の主な原因は股関節の使い過ぎですが、骨盤の歪みや筋肉の硬さも深く関わっています。
小山市・わたなべ整骨院では、骨盤の歪みから根本的な改善を目指し、股関節にかかる負担を軽減することで、再発のリスクを抑えます。

小山市・わたなべ整骨院では、弾発股は、体の硬さや骨盤の歪みなどが根本的な原因となっている可能性があると考え、全身の状態を丁寧にチェックし、痛みや痺れの根本的な改善を目指した施術を行います。

「背骨・骨盤矯正」

体の土台となる骨盤の状態を詳しく評価します。骨盤の不安定さは、そこから繋がる股関節にも大きな影響を与えます。当院ではポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

歪みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨盤を正しい位置へと優しく調整していきます。

「筋肉・筋膜調整」

全身の筋膜の繋がりを利用しながら、股関節周りの筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや股関節の動きを制限している筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、弾発股への負担を軽減します。

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

「電気療法」

痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの抑制に効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、より効果を高めることも可能です。

「運動連鎖指導」

弾発股には内転型と外転型があります。患部に負担がかかる身体の使い方、動かし方が原因の一つにあります。当院では今後の予防と再発防止のためにも、分かりやすくアドバイスさせて頂きます。

小山市・わたなべ整骨院では、弾発股の改善はもちろんのこと、症状が再発しにくい身体づくりを目指し、適切なトレーニングやストレッチの指導も行っています。

弾発股でお悩みの方は、ぜひ一度小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。

Q&A

Q.痛みが落ち着いたら、すぐに運動を再開しても大丈夫ですか?

A.痛みが軽減したとしても、すぐに元の運動レベルに戻ると、再び痛みが再発する可能性が高いです。段階的に運動強度を上げていくことをお勧めします。

Q.痛みはなく、股関節がコキコキ鳴るだけなのですが、放っておいても良いでしょうか?

A.現在は痛みがなくても、運動を繰り返すうちに痛みが出てくる可能性があります。痛みがないからと安心せずに、早めに専門家にご相談いただくことをお勧めします。