オーバーユース症候群|になったら、どうすればいい?小山市 わたなべ整骨院
- 病院に行ったら使い過ぎと言われた。
- 病院で、野球肩やテニス肘の処置を受けているが、なかなか改善しない。
- スポーツをしている時だけでなく日常生活でも痛みが出る。
- 思いっきりスポーツができないことがストレスになっている。
- 痛みを我慢した結果、症状が悪化している。
「使い過ぎ」によるその痛み、もしかしたら「オーバーユース症候群」かもしれません
もし、これらの症状にお心当たりがあるなら、それは「オーバーユース症候群」のサインかもしれません。
小山市のわたなべ整骨院では、オーバーユース症候群について分かりやすくご説明し、あなたの症状を改善するためのサポートをさせていただきます。
オーバーユース症候群とは?その主な原因|小山市 わたなべ整骨院
オーバーユース症候群とは、体の特定の部分を使い過ぎることで、痛みや違和感が生じる状態を指します。
同じ動きを何度も繰り返すことで、特定の筋肉や関節に偏った負担が集中し、その結果、炎症が起こり、痛みや不快感が発生します。
具体的な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
スポーツや運動のやりすぎ
特定のスポーツ(野球、テニス、水泳など)で同じ動作を何度も繰り返すことで、肩、肘、膝、足首などに過度な負担がかかります。特に、フォームが偏っていたり、急激に練習量を増やしたりすると、症状が出現しやすい傾向があります。
長時間の偏った動きや姿勢
日常生活や仕事の中で、不適切な姿勢を長時間続けたり、特定の動作を繰り返したりすることも、体の特定の部位に負担を蓄積させ、オーバーユース症候群の原因となります。
改善しない、または悪化してしまう理由|小山市 わたなべ整骨院
オーバーユース症候群がなかなか改善しなかったり、かえって症状が悪化してしまったりするのには、いくつかの理由が考えられます。
無理を続ける
痛みや違和感があるにもかかわらず、「これくらいなら大丈夫」と無理をして運動を続けたり、同じ姿勢での作業を続行したりすると、患部への負担がさらに増し、症状が悪化してしまいます。
放置してしまう
痛みや違和感があっても、「そのうち治るだろう」と安易に考えてそのままにしておくと、症状が進行し、慢性化してしまうことがあります。
適切なケアをしない
体の回復には、十分な休息や、適切なストレッチ、クールダウンなどが不可欠です。これらのセルフケアを怠ると、疲労が蓄積され、回復が遅れてしまいます。
間違った治療法を使う
痛みの根本的な原因を考えずに、自己流で無理なマッサージやストレッチを行ったり、誤った治療法を試したりすると、かえって症状が悪化してしまうことがあります。
これらの理由から、オーバーユース症候群がなかなか改善しないことがあります。
わたなべ整骨院(小山市)の治療アプローチ|小山市 わたなべ整骨院
小山市のわたなべ整骨院では、オーバーユース症候群の治療において、以下の方法を組み合わせてアプローチします。
休息をとる
まず、最も大切なのは患部を休ませることです。痛みのある部分を使わないようにして、炎症を抑え、十分に回復する時間を与えます。
整体(Ken Yamamotoテクニック)
当院のKen Yamamotoテクニックを用いた筋骨格矯正整体で、体全体の歪みを整え、本来あるべき正しい姿勢へと導きます。全身のバランスが整うことで、特定の関節や筋肉に集中していた負担が分散され、肩や肘などの局所へのストレスが軽減されます。
正しい姿勢や動きの指導
症状の再発を防ぐためにも、日常生活やスポーツにおける正しい姿勢や体の使い方を学ぶことが非常に重要です。個々の患者様に合わせたアドバイスを行い、体に負担の少ない動き方を習得していただきます。
インナーマッスルトレーニング
筋骨格矯正整体で正しい姿勢に体が戻った後は、その状態を維持するために、インナーマッスル(体幹や損傷関節周囲の深部の筋肉)を強化するトレーニングを行います。これにより、損傷した関節にも力が入りやすくなり、安定性が向上します。
物理療法
必要に応じて、患部の炎症を抑えたり、硬くなった筋肉を緩めたりするために、超音波治療器や高圧電気治療器などの物理療法を併用することもあります。
治癒までの期間について|小山市 わたなべ整骨院
オーバーユース症候群の治癒にかかる期間は、症状の程度や、いつから症状が出ているか、そして治療への取り組み方によって異なります。
軽度の症状の場合
痛みが軽度で、早期に治療を開始できた場合は、上記の治療を数回(目安として3~5回程度)行うことで改善されることがほとんどです。
中等度の症状の場合
2~3ヶ月程度で改善が見られることが多いです。初期には安静指導や超音波治療などで患部の炎症を抑え、同時に筋骨格矯正整体を行い、患部にかかる根本的な負担を減らしていきます。
重度の症状の場合
炎症が強く、夜間に痛みで目が覚めてしまう、あるいは日常生活にも支障が出ているような重度の場合は、部位によっては固定具を作成して安静を保つこともあります。炎症が収まってからは、3ヶ月程度の治療とトレーニングが必要となる場合が多いです。
小山市のわたなべ整骨院では、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療計画を立て、一日でも早く症状が改善できるよう全力でサポートさせていただきます。
オーバーユース症候群でお困りの際は、どうぞお気軽にわたなべ整骨院にご相談ください。