巻き肩
巻き肩(内巻き肩)とは?|小山市 わたなべ整骨院
巻き肩(内巻き肩)とは、本来の肩の位置から肩が内側に入りこんでしまい、丸まって見え、肩甲骨も外側に開いてしまい、肩をすくめたような姿勢のことをいいます。
横から見ると、肩が前に出て固まっているように見えます。
デスクワーク、事務仕事の方に多くみられ、猫背の方も巻き肩になっています。現代ではスマホを触ることが多いので、余計に巻き肩になる要因ともなっています。
巻き肩(内巻き肩)の症状とは?|小山市 わたなべ整骨院
正常より肩が内側に入りこんでいるせいで肩甲骨の内側の筋肉がコリやすく、デスクワークのように長時間座っていることが多いと、炎症がおきてしまい肩甲骨まわりに痛みが生じるようになります。
首、肩こりにも関係していて、肩が内側に入りこむことで首・肩の筋肉が引っ張られてしまい、長時間続くと慢性的な首、肩こりが起きやすくなります。
巻き肩(内巻き肩)の原因とは?|小山市 わたなべ整骨院
姿勢の問題
長時間のデスクワークやスマホ、自宅でのゲームなどをしている方は、無意識に画面を覗き込んでしまい、前かがみ姿勢になってしまいます。覗き込んだ前かがみ姿勢は、肩が巻き肩になっておりますので、その姿勢が毎日、長時間続くと首、肩まわりの筋肉が固まってしまい巻き肩となります。
筋肉の低下・運動不足
正しい姿勢を維持するためには一定量の筋肉が必要です。
姿勢不良や運動不足になると、背中の脊柱起立筋が低下し、背筋を伸ばすことができなくなってしまいます。そのため前かがみ姿勢になりやすくなってしまい、巻き肩が悪化を招きます。
筋肉の萎縮の問題
巻き肩の姿勢が長いと、肩、腕、肩甲骨まわりの筋肉が縮んできてしまい筋肉が萎縮した状態になります。筋委縮は施術してもすぐに柔らかくなりづらいので、回復までの期間を要します。筋委縮が原因で四十肩・五十肩と肩の疾病を併発しやすくなります。
小山市 わたなべ整骨院の巻き肩の施術方法
手技療法
わたなべ整骨院では手技療法に主として施術していきます。
巻き肩の原因が姿勢の問題・筋委縮の場合には、患者様と話し合い、背骨や骨盤の矯正をさせて頂きます。胸がはれる状態に戻さないと、時間が経てば再度巻き肩にお悩みになる原因になりますので、正しい位置に戻すことは重要です。
そのご手技療法(手によるマッサージ)をメインとして施術していきます。
肩まわりの筋委縮が酷い方にはカッサ療法のご提案もさせて頂き、患者様に合わせて施術をさせて頂きます。
電気機器療法
超音波治療器・ハイボルテージ電気機器・立体動体波治療器にて、患部の血行不良を改善していきます。急性期の炎症の抑制や、回復促進効果があります。
カッサ療法
カッサ療法の施術もございます。
血行不良の改善、炎症緩和、神経興奮抑制、深部筋肉緊張緩和作用がありますので、巻き肩でコリ固まってしまった筋肉に対して、アプローチすることで、筋委縮の緩和を早めることができます。
カッサ療法による赤みは2~3日ほどで消えます。痛みはなく、気持ちの良い刺激になります。
+500で施術を追加できます。
EMSコアレ
筋力低下の方には、インナーマッスルを鍛えること提案をさせて頂きます。
コアレ(EMS)は寝たままでインナーマッスルを効率よく鍛えることが出来ますので、患者様のご負担は少ないです。
筋力低下をご不安な方には非常に効果的な電気機器となり、当院でもリピートの多い人気のメニューになります。※筋肥大は致しません。