踵骨骨端症(シーバー病)|小山市 わたなべ整骨院
- かかとが痛いと言う
- 運動をすると痛みが強くなる
- 足を引きずるような歩き方をする
- かかとが腫れているように見える
- つま先立ちをすると痛む
シーバー病とは?|小山市 わたなべ整骨院
シーバー病は、成長期、特に10歳前後の男の子に多く見られるかかとの疾患です。
お子様の骨はまだ完全に形成されておらず、成長軟骨という柔らかい部分が存在しています。成長とともにこの軟骨が硬くなり、丈夫な骨へと成長していきます。
かかとには、アキレス腱や足裏の筋肉が付着しており、激しい運動などによって筋肉が強く収縮すると、かかとの骨を引っ張り、炎症を引き起こしてしまうことがあります。これがシーバー病です。
シーバー病の症状|小山市 わたなべ整骨院
シーバー病の主な症状としては、ジャンプやダッシュといった動作をした際に、かかとに痛みが出ること、かかとが腫れる、押すと痛むなどが挙げられます。
運動を中止すると痛みが和らぐのも、シーバー病の特徴的な症状の一つです。
シーバー病の原因|小山市 わたなべ整骨院
シーバー病は、運動を始めたばかりのお子様や、練習量が増えたお子様に発症しやすい傾向があります。
また、扁平足や足関節の柔軟性不足といった足のアライメント(骨の配列)の異常が原因で、かかとへの負担が増加することも要因となります。
シーバー病を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院
シーバー病は、基本的に成長とともに骨が丈夫になるにつれて症状が落ち着いてくることが多いです。
しかし、痛みがあるにもかかわらず無理に運動を続けてしまうと、かかとの骨が変形してしまう可能性があり、後遺症につながることがあります。
骨が変形してしまうと、大人になってもかかとに痛みが残ったり、足底腱膜炎などの足の異常を引き起こしやすくなってしまいます。
シーバー病に対する施術|小山市 わたなべ整骨院
シーバー病の治療においては、安静にすることは重要です。運動量を減らしたり、運動後のアイシングなどのケアが大切になります。
小山市・わたなべ整骨院では、スポーツを休まずに頑張りたい子供たちからのご相談が多くあります。
踵の状態によっては「筋肉×筋膜×骨格矯正」にて踵の負担を軽減することが可能です。他にもサポーターやテーピングの指導を行うとともに、炎症や痛みを和らげる効果のある電気療法も行います。
また、シーバー病によるかかとの痛みの改善はもちろんのこと、症状が出にくい身体づくりのためのトレーニングやストレッチの指導も行っています。
お子様のかかとの痛みでお困りの方は、ぜひ一度小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。
よくあるご質問
成長痛との違いは何ですか?
A. 成長痛は、運動時だけでなく、安静にしている時にも痛みが出ることがあります。また、成長痛では骨に明らかな異常が見られないことが多いのに対し、シーバー病はかかとの成長軟骨に炎症が見られることがあります。
日常生活で気をつけることはありますか?
A. 運動前後のストレッチやウォーミングアップをしっかり行うことが大切です。痛みや違和感が出てきた場合は、アイシングも有効です。