肘部管症候群について|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 肘の内側に圧迫感がある
  • 腕や指に痺れ、だるさ、痛みを感じる
  • 物をうまく掴めない、持ちにくい
  • 指先や腕がスムーズに動かせない
  • レントゲンでは異常がないといわれた

肘部管症候群とは?|小山市 わたなべ整骨院

肘部管症候群とは、肘の内側にある肘部管というトンネル状の部位を通る尺骨神経が圧迫されることで、肘から前腕、そして指(主に薬指と小指側)にかけて痛みや痺れ、倦怠感などが現れる状態を指します。

尺骨神経は主に腕や手の内側の感覚と運動を司っているため、この神経が障害されるとその支配領域に様々な症状が現れます。

肘部管症候群の症状|栃木県小山市 わたなべ整骨院

肘部管症候群の主な症状は、肘から指にかけての痛みや痺れ、倦怠感です。尺骨神経が圧迫を受けると、筋肉が正常に機能しなくなり、手の筋肉が痩せてきたり、特徴的な手の変形である鷲手(わし手)が見られることもあります。

肘部管症候群の原因|小山市 わたなべ整骨院

肘部管症候群の主な原因としては、肘周辺の筋肉の硬さや、肘の変形が挙げられます。筋肉が硬くなることで尺骨神経が圧迫され、症状を引き起こします。また、子供の頃の骨折や加齢に伴う変形なども、肘部管症候群の原因となることがあります。

肘部管症候群を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

肘部管症候群を放置すると、手の筋力が徐々に低下し、物を掴むことが困難になる可能性があります。最終的には、手がほとんど動かせない、物を握れない、持てないといった重篤な状態に進行する恐れがあります。

そのため、自己判断せずに早期に専門医や整骨院を受診することが重要です。

小山市 わたなべ整骨院の「肘部管症候群」に対する施術

わたなべ整骨院(小山市)では、肘部管症候群の多くは肘周辺の筋肉の硬さが原因となっていると考え、筋肉の硬さを取り除くアプローチを行います。

「筋肉・筋膜調整」

全身の筋膜の繋がりを利用しながら、肘周辺の筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや肘の動きを制限している筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、神経への負担を軽減します。

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

「電気療法」

痛みや神経の症状に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みや神経に直接アプローチできるため、痛みの抑制や神経の機能回復に効果が期待できます。

わたなべ整骨院(小山市)では、肘部管症候群による局所的な痛みの改善だけでなく、全身の状態を考慮した施術を行っております。肘の痛みや痺れでお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

よくあるご質問

自分で行えるケアはありますか?

A. 前腕のストレッチが有効です。正しいストレッチ方法など、ご自宅でできるセルフケアについて詳しく指導させていただきます。

自分で症状を確認する方法はありますか?

A. 肘の内側を直接押したり、軽く指で叩いたりした際に、痺れや痛みが増すようでしたら、早期の来院をおすすめします。そのような症状がない場合でも、痛みや痺れが気になるようでしたら、お気軽にご来院ください。