O脚・X脚|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 脚のラインが気になる
  • 足の内側や外側に体重が偏りやすい
  • 膝の内側に痛みを感じる
  • 普段の立ち姿が気になる
  • 疲れやすく、むくみやすい

O脚・X脚とは?|小山市 わたなべ整骨院

立った姿勢で、膝と内くるぶしがぴったりとつくのが理想的な脚の形です。O脚とは、内くるぶしはつくものの、両膝の間が開いてしまう状態を指します。

一方、X脚は、両膝はつくのに、内くるぶしの間が開いてしまう状態を言います。O脚やX脚は、成長期の一時期にはよく見られますが、成人以降も続く場合は注意が必要です。

見た目の問題だけでなく、むくみや血行不良につながったり、将来的に膝を痛めるリスクを高める可能性があります。

O脚・X脚の原因と症状|小山市 わたなべ整骨院

O脚やX脚には遺伝的な要因も考えられますが、成人以降に見られるものの多くは、日頃の姿勢や立ち方、座り方、体の使い方の癖によって、特定の筋肉が弱くなったり、硬くなったりすることが主な原因です。姿勢や骨盤の歪みもこれらの状態を助長するため、改善には多角的なアプローチが重要となります。

O脚・X脚を放置するとどうなるの?|小山市 わたなべ整骨院

O脚やX脚を放置すると、特に膝関節に大きな影響が出ます。膝は体重を支える重要な役割を担っているため、O脚やX脚があると膝への負担が増加し、靭帯や軟骨を損傷しやすくなります。

その結果、普段通りに歩くことが困難になったり、膝をかばうことで他の部位に負担がかかってしまったりと、日常生活におけるストレスが増えてしまいます。

特にご高齢の方の場合、O脚が変形性膝関節症を引き起こすことが多く、歩行時、立ち上がりや座る時、階段の上り下り、正座などの際に膝に強い痛みが生じます。

進行すると、歩行中に膝が急に力が抜けるような感覚を覚えたり、人工関節が必要になる可能性もあります。日常生活や今後の生活の質に大きく影響するため、予防や早期の治療が非常に大切です。

また、股関節や足首の不調にも繋がるため、決して放置できるものではありません。

O脚・X脚に対する施術|小山市 わたなべ整骨院

小山市・わたなべ整骨院では、O脚やX脚の原因の一つである姿勢や骨盤の歪みに着目し、姿勢のチェックを行い、骨盤から根本的な改善を目指します。硬くなった筋肉を丁寧に緩め、歪んだ骨格を正しい状態に整え、弱い部分の筋力アップを図ることで、O脚やX脚になりにくい身体づくりをサポートします。

「背骨・骨盤矯正」

体の土台となる骨盤から丁寧に調整し、全身の歪みを整えていきます。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

「歪みの原因となっている筋肉を緩めることで、骨を正しい位置に戻し、膝への負担を軽減します。

「筋肉・筋膜調整」

全身の筋膜の繋がりを利用し、硬くなった筋肉を緩めていきます。痛みや関節の可動域制限の原因となっている筋肉を丁寧に調整し、関節の動きをスムーズにします。

「電気療法」

痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な電気治療に比べ、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの抑制が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、より効果を高めることも可能です。

「EMSトレーニング」

電気刺激によって筋肉を鍛えるEMSトレーニングマシンを導入しています。O脚やX脚の改善には筋力トレーニングも重要ですが、痛みがあると運動が困難な場合もあります。

EMSトレーニングは、寝たまま無理なく筋力アップを目指せるため、運動が苦手な方や痛みが強い方でも安心して取り組めます。

その他、ご自宅でできる簡単な筋力トレーニングやストレッチの指導なども行い、O脚やX脚の改善、そして膝への負担軽減をサポートいたします。

「もしかしてO脚やX脚かも?」と感じたら、ぜひ一度、わたなべ整骨院(小山市)にご相談ください。

よくあるご質問

O脚やX脚は治りますか?

A. 改善しやすいタイプと、改善が難しいタイプがあります。不良姿勢が原因のO脚やX脚は改善が見込めますが、生まれつきの骨の変形や病的なものが原因の場合は、改善が難しいことがあります。

変形性膝関節症とO脚は関係ありますか?

A. 深い関係があります。日本人はO脚になりやすい傾向があり、O脚によって膝の内側の軟骨がすり減りやすくなります。放置するとO脚の変形がさらに進行する可能性があります。