モートン病について|小山市 わたなべ整骨院
- 足の指に痛みや痺れを感じ、動かしにくい
- 歩くと痛みや痺れが出てくる
- つま先立ちをすると痛みや痺れが強くなる
- 整形外科でモートン病と診断された
- 薬指、中指の付近が痺れる
モートン病とは?|小山市 わたなべ整骨院
モートン病は、足の裏側にある足底神経が、足の骨と骨の間で圧迫されて厚みを増してしまう状態です。
特に、足の第3趾と第4趾(中指と薬指)の間で起こりやすいとされています。症状としては、ヒリヒリとしたり、チクチクするような痛みや痺れを感じる方が多くいらっしゃいます。主に、ハイヒールやつま先の幅が狭い靴を日常的に履く方に多く見られます。
モートン病の症状|小山市 わたなべ整骨院
モートン病の主な症状は、足の指先の痺れや痛み、そして患部の腫れ(神経腫)などです。靴を履いて歩くと症状が悪化しやすく、靴を脱いで足を休ませると症状が楽になることが多いのが特徴です。モートン病の症状が進行すると、歩行が困難になったり、足の指に力が入りにくくなったりすることがあります。このような症状が現れた場合は、早めに専門医や整骨院を受診することをおすすめします。
モートン病の原因|小山市 わたなべ整骨院
モートン病の主な原因としては、ハイヒールやつま先の幅が狭い靴を履くことの他に、外反母趾による骨の圧迫も挙げられます。また、つま先立ちを頻繁に行う方や、バレリーナの方にも多く見られる傾向があります。
モートン病を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院
モートン病を放置すると、足の指の感覚障害や痛みが悪化し、症状が慢性化して治りにくくなるだけでなく、進行すると歩行が困難になる可能性もあります。
日常生活にも支障をきたしてしまうため、「いつか治るだろう」と安易に考えず、足の指に違和感を感じたら早期に受診することが大切です。
小山市 わたなべ整骨院の「モートン病」に対する施術
モートン病は、外反母趾や扁平足といった足の構造的な問題や、履いている靴が原因となることがあります。さらに、痛みを庇うことで足首や膝周辺の筋肉や骨格にも影響を及ぼすことがあります。
そのため、足の指に過度な負担がかかる姿勢や歩き方を根本的に改善することが重要になります。
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋膜の繋がりを利用し、足部や下腿の筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや足の動きを制限している筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、足にかかる負担を軽減します。
「背骨・骨盤矯正」
骨格の歪みがある状態で運動なさると、足底への負担が過負荷になるため偏平足やモートン病への進行を早めます。そのため筋肉・筋膜と併せて骨格の歪みを整えて負担を軽減させて行きます。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「電気療法」
痛みに効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの緩和に効果が期待できます。
わたなべ整骨院(小山市)では、モートン病による足の痛みの改善はもちろんのこと、症状が再発しにくい身体づくりのためのストレッチや歩き方などの指導も行っております。足の指の痛みや痺れでお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
よくあるご質問
モートン病を放置するとどうなりますか?
A. 神経がさらに圧迫されて症状が悪化し、治りが悪くなるだけでなく、進行すると手術が必要になる可能性もあります。早期の来院をおすすめします。
仕事でハイヒールを履かなければなりません。何か対策はありますか?
A. 足のアーチをサポートするアーチパッドと呼ばれるインソールを使用することで、足への負担を軽減できる可能性があります。仕事でお使いの靴をお持ちいただければ、状態を確認し、適切なアドバイスをさせていただきます。