不眠|小山市 わたなべ整骨院
- 夜中に何度も目が覚めて困っている
- 朝起きてもぐっすり眠った気がしない
- 布団に入ってもなかなか寝付けない
- 強い眠気に襲われる
- ストレスや心配事があると特に寝つきが悪い
不眠とは?|小山市 わたなべ整骨院
不眠とは、寝つきが悪い(入眠困難)、眠りが浅い、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)、ぐっすり眠った感じがしない(熟眠障害)などの状態が続くことを指します。
日本では、多くの方が不眠の悩みを抱えていると言われています。不眠の症状は、20代、30代から徐々に現れ始め、加齢とともに増加する傾向があり、一般的に男性よりも女性に多いとされています。
不眠は、その症状によって大きく以下の4つのタイプに分けられます。
- 入眠困難: 布団に入ってもなかなか寝付けず、眠るまでに時間がかかってしまう。不眠の症状の中で最も多く見られます。
- 中途覚醒: 一度眠りについても、夜中に何度も目が覚めてしまう。目が覚める時間帯や回数は人それぞれですが、年齢を重ねるにつれて起こりやすくなることがあります。
- 早朝覚醒: 朝、予定していた起床時間よりも早く目が覚めてしまい、その後眠ることができない。
- 熟眠障害: 睡眠時間は確保できているにもかかわらず、眠りが浅く、朝起きたときに十分に休息できた感じがしない。
不眠の原因と体への影響|小山市 わたなべ整骨院
不眠の主な原因としては、ストレスや心配事、不規則な生活習慣による自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経には、活動時に優位になる「交感神経」と、休息時に優位になる「副交感神経」の2つがあります。日中の活動時には交感神経が活発に働き、夜になりリラックスしたり睡眠をとる際には副交感神経へと切り替わります。しかし、慢性的なストレスや心配事、不規則な生活習慣が続くと、交感神経が優位な状態が続き、休息のための副交感神経への切り替えがスムーズに行われず、不眠を引き起こしてしまうのです。
不眠が続くと、疲労感がなかなか取れず、朝起きるのがつらく、意欲の低下など日常生活に支障が出やすくなります。また、日中の強い眠気は、集中力や記憶力を必要とする作業の効率を低下させ、仕事がうまくいかずに気分が落ち込みやすくなります。さらに、些細なことにも過敏に反応し、対人関係でイライラしたり、怒りっぽくなることもあります。
小山市・わたなべ整骨院の『不眠』に対するアプローチ|小山市 わたなべ整骨院
不眠の治療には薬物療法もありますが、整骨院でも多くの方が不眠の改善を実感されています。
小山市・わたなべ整骨院では、不眠にお悩みの方の訴えを丁寧にお伺いし、お体の状態を詳しくチェックします。肩こり、背中の痛み、腰痛、体の歪みといった体の不調を整えることで、高ぶった交感神経の働きを抑え、副交感神経が優位になるように促し、不眠の解消を目指します。
さらに、当院では、筋肉や筋膜の調整、骨盤の調整、内臓の反射区へのアプローチ、日常生活での注意点や運動指導などを組み合わせ、患者様一人ひとりに合わせた根本的な改善をサポートいたします。
不眠の原因は多岐にわたります。ご自身がどのようなタイプの不眠なのか、何にストレスを感じているのかを知ることは、改善への第一歩です。
小山市・わたなべ整骨院には、不眠でお悩みの方の改善実績が多数ございます。「骨盤の歪みが整ったら眠れるようになった」「首や腰の施術を受けたら朝までぐっすり眠れた」といった声もいただいております。ぜひ、当院の不眠に対する施術を体験し、症状の改善を目指しましょう。
Q&A
日常生活で気をつけることはありますか?
A. 日々の生活の中で、ストレスや疲労を溜め込まないことが大切です。軽い運動でもストレス解消になりますので、無理のない範囲で実践してみてください。
睡眠導入剤などの薬を飲んでも大丈夫ですか?
A. 薬を服用していただいても構いませんが、施術の効果が分かりにくくなる可能性があるため、施術後しばらくは服用を控えていただくことをおすすめします。