変形性股関節症について|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 歩き始めの一歩が辛い
  • 階段を昇る際に手すりが欠かせない
  • お尻から太もものあたりにかけて痛みを感じる
  • 左右の脚の長さに違いがあるように感じる
  • 股関節が痛くて開かない

変形性股関節症とは?|小山市 わたなべ整骨院

変形性股関節症は、中高年の女性に多く見られる疾患で、股関節の軟骨が徐々にすり減り、関節そのものが変形してしまう状態を指します。股関節の軟骨が摩耗すると、関節の動きが制限され、和式座椅子での立ち座りや、床に直接座ることが困難になることがあります。

症状が進行すると、歩行時の痛みや階段の昇降に支障をきたすようになります。歩行中に体が左右に揺れたり、安静時にも痛み(特に夜間痛)が現れるようであれば、変形性股関節症がかなり進行していると考えられます。

一度すり減ってしまった軟骨は、残念ながら元の状態に戻ることはありません。そのため、初期症状に気づいたら、できるだけ早く適切な対策を講じることが大切です。

このような方は要注意!|小山市 わたなべ整骨院

生まれつき股関節の屋根となる部分(臼蓋)の形成が不十分な「臼蓋形成不全」があると、変形性股関節症の進行が早く、若い世代の方でも発症することがあります。

特に「臼蓋形成不全」は女性に多く、座る際に両膝を外側に開いてお尻を床につけるような座り方をする方や、あぐらを組むのが苦手な方は注意が必要です。

後天的な要因としては、体重増加や過度な運動による股関節への負担が挙げられます。また、脚の長さや骨盤に左右差がある方も、片方の股関節に負担が集中しやすいため、変形性股関節症のリスクが高まると言われています。

変形性股関節症の施術について|小山市 わたなべ整骨院

栃木県小山市のわたなべ整骨院では、変形性股関節症に対する施術として、「患部への直接的なアプローチ」「筋肉・筋膜の調整」「骨格・骨盤の矯正」を組み合わせ、痛みの緩和だけでなく、股関節と全身の連携を高めることを重視した施術プランをご提案いたします。

患部への施術

初期段階では、変形性股関節症によって硬くなった股関節周辺の筋肉に丁寧にアプローチし、痛みの軽減を目指します。必要に応じて、下肢全体のバランス調整も行います。

筋肉・筋膜調整

変形性股関節症の方の場合、股関節の深層にある筋肉が硬縮し、筋力が低下していることがあります。わたなべ整骨院では、独自の筋膜調整テクニックを用いて深層筋の緊張を緩和し、本来の筋力を引き出します。これにより、股関節の可動域が広がり、動きやすさが改善されます。ご自宅で行えるトレーニング指導も行いながら、徐々に股関節の安定性を高めていきます。

骨盤・体幹の安定化

骨盤や体幹の歪みや傾きは、股関節への負担を増大させる要因となります。わたなべ整骨院では、独自の筋・筋膜調整と骨格・骨盤矯正を組み合わせることで、これらの歪みを整えていきます。ソフトな矯正ですので、安心して施術を受けていただけます。

膝関節・足関節へのアプローチ

変形性股関節症による股関節の機能低下は、同側または反対側の膝関節や足関節にも過度な負担をかけることがあります。特に、足の裏側の筋肉群に負担がかかりやすいため、これらの状態を改善することで、股関節への負担軽減にも繋がります。

変形性股関節症が進行すると、「人工股関節手術」という選択肢しかなくなる可能性もあります。少しでも早く適切な施術を開始することをお勧めします。

栃木県小山市のわたなべ整骨院では、「痛みのある部分」だけを診るのではなく、全身の状態を丁寧に検査・評価した上で、お一人おひとりに最適な施術プランをご提案しています。一緒に改善を目指しましょう。

よくあるご質問

どのようなストレッチが効果的ですか?

A. お尻周りや太ももの筋肉をストレッチすることが効果的です。当院では、正しいストレッチ方法についても丁寧に指導いたしますので、お気軽にお尋ねください。

日常生活で気をつけることはありますか?

A. 常に同じ方の足に体重をかけたり、同じ足を組む癖があると、股関節に負担がかかりやすいため注意が必要です。また、階段の昇り降りや坂道は特に負担が大きくなります。