膝の痛み|小山市 わたなべ整骨院
- 階段の昇り降りが苦痛
- 長い距離を歩くと膝が痛む
- 膝の痛みのせいで好きなスポーツを諦めている
- 膝に違和感や腫れがある
- 通院しているが良くならなくて悩んでいる
膝の痛みの原因を探る|小山市 わたなべ整骨院
膝の痛みは、お子様からご高齢の方まで、幅広い年代で起こりうる症状です。体重増加、運動不足、加齢、使いすぎ、スポーツによる負担など、その原因は多岐にわたります。
膝は、立つ、歩くといった日常的な動作において非常に重要な関節です。スポーツをする上でも、膝は推進力や方向転換など、様々な役割を担います。
膝は基本的に曲げ伸ばしを主な動きとする関節であり、過度な捻りや回旋の動きには弱い構造をしています。日常生活やスポーツにおいて、本来の動きとは異なる無理な力が加わることで、膝の痛みを引き起こすことがあります。
膝の痛みを伴う様々な状態|小山市 わたなべ整骨院
膝の痛みを引き起こす可能性のある状態は数多く存在します。ここでは、代表的なものをいくつかご紹介します。
オスグッド・シュラッター病
成長期のお子様が、スポーツ(特にジャンプやダッシュを伴うもの)によって膝下の骨が腱に引っ張られ、剥離して痛みが生じます。膝の下の骨が突出するのも特徴です。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎・大腿四頭筋腱炎)
太ももの前にある膝を伸ばす筋肉や腱が、使いすぎにより微細な損傷や炎症、変性を起こします。膝のお皿(膝蓋骨)の上または下に痛みが生じます。バスケットボールやバレーボール選手によく見られるため、この名がつきました。
離断性骨軟骨炎
スポーツをする10代から20代の男性に多く発症します。初期には膝の不安定感や疲労感があり、徐々に痛みが出てきます。進行すると運動時の痛みが強くなり、走ることが困難になることも。さらに進行し、関節内に遊離体(関節ねずみ)が生じると、関節の動きが制限され、激しい痛みを伴うことがあります。
有痛性分裂膝蓋骨
膝のお皿(膝蓋骨)の一部が、生まれつき本体から分離している状態を分裂膝蓋骨といいます。多くの場合、分離部に症状はなく治療の必要はありませんが、スポーツなどで分離部に繰り返し牽引力が加わると痛みが生じることがあります。膝蓋骨の上外側に分離した骨片が見られることが多く、その部分に一致した圧痛があります。
滑膜ひだ障害(タナ障害)
膝関節内には、組織を区切る滑膜ひだと呼ばれるものが存在します。これは胎生期に形成される遺残組織で、正常な膝にも約50%に認められます。特に問題となるのが膝の内側にある膝蓋内側滑膜ひだ(タナ)で、これが肥厚することで症状が現れます。運動時に膝の内側に痛みや引っかかり感を訴えることが多いです。
膝前部痛
膝の前面に痛みを訴える疾患で、若い女性に多く見られます。レントゲンなどの画像検査では特に異常が見られないことが多いため、症状の原因となっている組織に対して治療を行う必要があります。スポーツをする方に多く、腱炎や腱の付着部での炎症が原因となることが多いため、炎症を抑える治療やストレッチ、筋力トレーニングが重要になります。
その他にも、靭帯損傷や半月板損傷、変形性膝関節症、あるいは腰や股関節の疾患が原因で膝に痛みが出ることがあります。
小山市のわたなべ整骨院では、これらの様々な状態を徒手検査や超音波観察装置を用いて丁寧に鑑別し、症状に合わせた適切な施術を行います。また、必要に応じてレントゲン、CT、MRI検査などの専門的な検査も連携医療機関へご紹介し、痛みの原因を徹底的に追求します。
わたなべ整骨院の「膝痛」へのアプローチ|小山市 わたなべ整骨院
小山市のわたなべ整骨院では、膝関節だけでなく、体の土台となる骨盤の歪みにも着目し、全身のバランスを整えることで膝の痛みの根本的な改善を目指します。
背骨・骨盤矯正
体の土台である骨盤の状態は、膝への負担に大きく影響します。骨盤が不安定な状態だと、そこから繋がる膝にも悪影響を及ぼしてしまうのです。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
歪みの原因となっている筋肉の緊張を丁寧に緩めることで、骨を正しい位置へと導く優しい矯正を行います。
筋肉・筋膜調整
筋肉や筋膜の繋がりを利用し、膝の痛みや動きの制限の原因となっている筋肉の緊張を緩め、関節の可動域を広げていきます。
電気療法
痛みに効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療に比べ、より深部の痛みに直接アプローチできるため、高い鎮痛効果が期待できます。膝の痛みの状態に合わせて効果的な電気療法を選択し、施術を行います。また、ストレッチと組み合わせることで、よりストレッチの効果を高めることも可能です。
姿勢の維持とセルフケア指導|小山市 わたなべ整骨院
正しい姿勢を保つことは、膝にかかる負担を軽減する上で非常に重要です。長時間の立ち仕事などでは、膝を過度に曲げないように注意し、痛みを避けるために適度に足を伸ばしたり、座ったりする工夫が大切です。
また、状態によってご自身で行える簡単なストレッチや筋力トレーニングも指導し、膝の柔軟性を保ち、安定性を高めることで痛みの軽減と再発予防を目指します。
膝の痛みでお困りの方は、ぜひ一度、小山市のわたなべ整骨院にご相談ください。経験豊富な施術者が、あなたの膝の悩みに真摯に向き合い、改善へのサポートをさせていただきます。
よくあるご質問
膝全体が痛くて、どこが悪いのかよく分からないのですが?
A. ご安心ください。触診、超音波検査、徒手検査などを用いて丁寧に状態を評価させていただきます。膝の状態を詳しく確認させていただき、最適な施術をご提案いたします。
整形外科で骨には異常がないと言われたのですが、施術を受けることはできますか?
A. はい、可能です。膝の痛みは、骨の異常だけでなく、身体の歪みや、足や腰周りの筋肉の硬さが原因となっていることもあります。当院では、痛みの根本的な原因にアプローチし、改善を目指した施術を行います。