腰椎分離症|小山市 わたなべ整骨院
- 腰の痛み
- 腰を反らすと特に強くなる痛み
- お尻や太ももにかけての痛み
- 運動中や運動後の腰痛
- 前屈よりも後屈(後ろに反らす動作)が特につらい
腰椎分離症とは|小山市 わたなべ整骨院
腰椎分離症とは、背骨の一部である腰椎の椎弓と呼ばれる後方部分に亀裂が入ったり、離れてしまう状態を指します。
これは一度の大きな外力ではなく、繰り返しの負荷によって生じる疲労骨折です。特に成長期でスポーツに取り組んでいる方に多く見られる疾患です。
腰椎分離症の症状|小山市 わたなべ整骨院
初期の主な症状は、運動時の腰痛です。特に腰を後ろに反らす動作で痛みが強く現れます。 安静にすることで一時的に腰の痛みは和らぎますが、運動を再開すると再び痛むのが特徴です。
症状が進行すると、「分離すべり症」と呼ばれる状態になり、脚のしびれを引き起こすことがあります。
腰椎分離症の原因|小山市 わたなべ整骨院
腰椎分離症は、ジャンプや背中を反らす動作、体をひねる動作などの繰り返しによって発生します。
特に、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、柔道などのスポーツで起こりやすいとされています。これらの繰り返しの動作が主な原因ですが、姿勢の悪さ、体幹の筋力不足、柔軟性の低下なども関与することがあります。
放置するとどうなるか|小山市 わたなべ整骨院
腰椎分離症の初期症状は、スポーツ中やその後に腰が痛くなる、腰を反らすと痛むなどですが、放置すると骨折した部分が癒合しにくくなる可能性があります。その結果、常に腰に痛みを感じたり、脚にしびれが生じることがあります。
腰椎分離症へのアプローチ|小山市 わたなべ整骨院
成長期に発症した早期の腰椎分離症の場合、保存療法によって骨の癒合が期待できることがあります。ただし、長期間にわたるスポーツ活動の制限やコルセットの装着が必要となります。
急性期を過ぎ、骨の癒合が難しいと考えられる場合でも、日常生活に支障がない程度の腰痛であれば、必ずしもスポーツ活動を完全に禁止する必要はありません。
急性期を過ぎた腰椎分離症に対して、栃木県小山市の「わたなべ整骨院」では、身体の土台となる骨盤から全身の歪みを調整し、バランスを整えることで、痛みが起こりにくい身体づくりを目指します。
施術は、強い刺激を与えるような方法ではなく、痛みの原因となっている筋肉の緊張を丁寧に緩めることで、骨を正しい位置に戻す優しい矯正を行います。
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋膜のつながりを意識しながら、筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや関節の動きを制限している原因となる筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、スムーズな動きを取り戻します。
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「電気療法」
「わたなべ整骨院」では、痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。 一般的な低周波治療に比べて、より深部の組織に直接アプローチできるため、痛みの抑制に効果が期待できます。
「ハイボルテージ療法」
高電圧を用いるハイボルテージ療法は、体の深部まで電気刺激が届き、神経の興奮を鎮めて痛みやしびれを和らげる効果があります。皮膚への刺激が少ないため、電気治療が苦手な方にも比較的安心して受けていただけます。
「運動連鎖指導」
分離症になる方の多くは、体幹の筋肉が上手く使えておらず、無意識に下半身の筋肉を優位に運動している方が少なくありませんそのため腰に負担がかかりやすくなりますので、今後の予防のためにも身体の使い方をアドバイスさせて頂きます。
栃木県小山市の「わたなべ整骨院」では、腰椎分離症による痛みの改善はもちろんのこと、再発予防のためのトレーニングやストレッチの指導も丁寧に行っています。 スポーツをしていて腰の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度「わたなべ整骨院」にご相談ください。
よくあるご質問
どのような人がなりやすいですか?
A. 腰椎分離症は、主に10代でスポーツに取り組んでいる方に多く見られます。ジャンプや腰をひねる動作を繰り返し行うことで、腰椎に疲労が蓄積し、亀裂が生じて発症しやすくなります。
運動はしても良いですか?
A. 急性期には原則として運動は禁止となり、コルセットによる安静が重要です。慢性期においては、症状の程度に応じて運動が可能となる場合もあります。