ゴルフ肘(内側上顆炎)の治し方|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 肘の内側にズキッとした痛みがある
  • 手首を曲げ伸ばしすると肘の内側が痛む
  • テニスのフォアハンドでボールを打つ瞬間に肘が痛む
  • ゴルフのスイング時に肘の内側に痛みを感じる
  • 物を持ち上げる時やドアノブを回すときに痛む

ゴルフ肘とは?|小山市 わたなべ整骨院

ゴルフ愛好家によく見られる肘の痛みの代表的なものが「ゴルフ肘」です。医学的な名称は「内側上顆炎(ないそくじょうかえん)」といいます。

肘の内側にある骨の隆起部分(内側上顆)には、手首や指を曲げる筋肉が付着しています。ゴルフのスイングのようなスポーツ動作だけでなく、日常生活での手首の頻繁な使用や、重い物を持ち上げる作業などが原因で、この部分に炎症が起こりやすいのです。

ゴルフ肘の症状|小山市 わたなべ整骨院

ゴルフ肘の主な症状は、肘の内側の痛みです。初期には、押すと痛む程度の軽い症状であることが多いですが、進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

肘の内側の腫れ
手首を内側に曲げる動作での痛み
重い物を持つ際の肘の痛み
ゴルフのスイング時やテニスのフォアハンド時など、特定の動作での強い痛み

ゴルフ肘の原因|小山市 わたなべ整骨院

ゴルフ肘の主な原因は、繰り返しの動作による肘への過度な負担です。特に、スポーツを始めたばかりの方や、フォームが安定せず無理なスイングを続けている場合に発症しやすいと考えられています。

当院が考えるゴルフ肘の原因は、筋肉と関節、又はその両方が原因となることがあります。

「手首の歪み・又は使い方」、「肘周辺の筋肉の過緊張・腱の炎症」、「肩関節の動きの制限と上腕二頭筋の筋緊張」、「猫背姿勢による肘への負担増」とその方によっては原因が様々です。原因によってゴルフ肘の施術方法は変わります。

また、ゴルフをする方に限らず、中高年以降の方で、加齢に伴う筋力低下や筋肉・腱の柔軟性低下によって、些細な動作でも肘に炎症が生じることがあります。

ゴルフ肘を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

痛みを我慢したまま運動や日常生活を続けると、炎症が悪化し、筋肉や腱を損傷してしまう可能性があります。

症状が慢性化し、治療に時間がかかったり、場合によっては手術が必要になることもあります。肘に痛みを感じたら、自己判断せずに早めに専門家にご相談ください。

栃木県小山市 わたなべ整骨院の「ゴルフ肘」施術

 

ゴルフ肘の根本的な原因の一つに、肘や手首を曲げる筋肉の柔軟性の低下があります。日頃からのストレッチなどのケアは非常に重要です。痛みが強く安静にできない場合には、サポーターなどの使用も有効です。

小山市・わたなべ整骨院では、痛む肘だけでなく、その周囲の筋肉や関節にも丁寧にアプローチする施術を行っています。

筋肉・筋膜調整

筋肉・筋膜のネットワークを利用し、全身の筋肉の緊張を緩和していきます。痛みの原因となる筋肉の硬さを取り除くことで、関節の可動域を広げ、スムーズな動きを取り戻します。

肘関節の調整

肘関節の動きが周辺の筋肉のこわばりが原因で動きが制限されている方は関節面の調整を行います。

肩関節の調整

ゴルフスイング時に右肩を内に入れる意識が高い方は、肩関節が内巻きになっておりゴルフ肘の症状を悪化させているので調整します。

手首の調整

手首には8つの手根骨があります。手根骨の歪みが原因で肘への過負荷になる方もおりますので、歪みがある方は矯正致します。

背骨・骨盤矯正

背中が猫背姿勢の方は、ゴルフ肘となりやすく、症状も悪化しやすいです。猫背になることで肘周辺に付着する筋肉が過剰に引っ張られ、炎症を起こす原因となっています。

電気療法

 深部の痛みに効果が期待できる電気治療器を導入しています。従来の低周波治療器に比べ、より深層の組織に直接働きかけることで、痛みの軽減を促します。ストレッチと併用することで、より高い効果が期待できます。

カッサ療法

 

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。

従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

小山市・わたなべ整骨院では、ゴルフ肘による肘の痛みの改善はもちろんのこと、痛みが再発しにくい身体づくりを目指し、トレーニングやストレッチの指導も行っています。

状態に合わせてテーピングや固定を行うことで、患部をサポートし、楽に動かせるようにすることも可能です。

ゴルフ肘でお悩みの方は、ぜひ一度、小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。

Q&A

ゴルフ肘は再発しやすいですか?

A. はい、再発する可能性はあります。ご自宅でのストレッチなどのケアを怠ったり、肘に過度な負担をかけ続けると、再び痛みが出ることがあります。

ゴルフ肘を予防する方法はありますか?

A. 筋肉の柔軟性を保つことが重要です。肘だけでなく、肩や手首など、全身のストレッチを日常的に行うように心がけましょう。