テニス肘(外側上顆炎)|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 物を持ち上げたり、掴んだりすろ動作で肘に痛みが走る
  • 肘の外側(骨の出っ張り部分)を押すとズキッと痛む
  • ドアノブを回すタオルを絞るなどの日常的な動作が辛い
  • 安静にしている時は比較的痛みは少ないが動かすとすぐに痛む
  • 痛みがあり、テニスやゴルフなどのスポーツが十分に楽しめない

 外側上顆炎(テニス肘)|小山市 わたなべ整骨院

肘の外側が痛む 物を持ち上げると痛い パソコンのキーボード操作で肘に痛みを感じる テニスをすると肘が痛くなる このような肘の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度小山市・わたなべ整骨院の施術をご体験ください。

 外側上顆炎(テニス肘)とは?|小山市 わたなべ整骨院

一般的にテニス肘として知られている症状の正式名称は「外側上顆炎」といいます。 外側上顆とは、肘の外側にある骨の突出した部分を指します。この部分には、手首を反らせたり、指を伸ばしたりする際に使われる筋肉が付着しています。

繰り返しの動作などによる過度な負担が加わり続けると、筋肉の変性や、筋肉が付着する部分での炎症が生じ、痛みとなって現れます。この外側上顆炎(テニス肘)は、腕の筋肉を頻繁に使うスポーツをする方や、指や手首をよく動かす方に多く見られます。
そのため、テニスをする方に限らず、家事などでの手の使い過ぎによって発症することも少なくありません。 

外側上顆炎(テニス肘)の症状とは|小山市 わたなべ整骨院

外側上顆炎(テニス肘)の主な症状は、物を持ち上げる動作や、タオルを絞る動作などの際に、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現することです。 外側上顆炎(テニス肘)の原因 外側上顆炎(テニス肘)は、テニスをする方に多く見られるためこの名で呼ばれています。

しかしながら、テニスをしない方でも発症する可能性があります。
主な原因としては、加齢に伴う腱の変性や、使い過ぎによる腱の付着部での炎症が挙げられます。 パソコンのキーボード入力作業や、重い荷物を運ぶといった動作でも発症することがあります。

 外側上顆炎(テニス肘)を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

外側上顆炎(テニス肘)は、軽症であれば安静にすることで比較的早く回復することもありますが、日常生活では手を使う場面が多いため、完全に安静を保つことは難しいものです。「まだ大丈夫」と放置していると、症状が進行し、痛みが慢性化してしまうことがあります。 肘の外側に違和感を感じ始めたら、お早めに小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。

外側上顆炎(テニス肘)の施術|小山市 わたなべ整骨院

外側上顆炎(テニス肘)は、早期に適切な施術を開始することが大切です。痛みが軽い間は、肘をかばいながら日常生活を送れてしまうこともありますが、その間にも症状は着実に進行していきます。その結果、施術が遅れ、日常生活にも支障をきたす可能性があります。

小山市・わたなべ整骨院では、肘の局所的な施術だけでなく、全身のバランスを考慮し、骨盤や肩甲骨の歪みなども丁寧にチェックし、根本的な改善を目指した施術を行います。

「背骨・骨盤矯正」

小山市・わたなべ整骨院では、体の土台となる骨盤の状態も確認します。 体の基礎となる部分が不安定だと、そこから繋がる肘にも悪影響が及ぶことがあります。
痛みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨を正しい位置へと優しく矯正します。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

 「筋肉・筋膜調整」

全身の筋膜の繋がりを利用し、筋肉の緊張を和らげていきます。痛みや関節の動きを制限している原因となる筋肉を丁寧に緩めることで、関節の可動域を広げます。

 手技だけでは届きにくい深部の組織にもアプローチできるため、より効果的な施術が期待できます。 

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

「電気療法」

 小山市・わたなべ整骨院には、痛みに効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波電気治療と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、高い鎮痛効果が期待できます。 また、ストレッチと組み合わせることで、より効果的に柔軟性を高めることも可能です。 

「サポーター」

外側上顆炎(テニス肘)専用のサポーターを装着することで、患部の安静を保ち、痛みの軽減を期待できます。 小山市のわたなべ整骨院では、外側上顆炎(テニス肘)による肘の痛みの改善はもちろんのこと、症状が再発しにくい体づくりのために、適切なトレーニングやストレッチの指導も行っています。
肘の痛みでお困りの方は、ぜひ一度小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。 

よくあるご質問

どのような人がなりやすいですか?

A.手首をよく使う方に多く見られます。 デスクワークでパソコン作業が多い方や、タオルなどを頻繁に絞る作業をする方などは発症しやすい傾向にあります。 

予防法はありますか?

A.日頃から肘や肩周りのストレッチを行うことで、ある程度の予防効果は期待できますが、完全に防げるわけではありません。