手根管症候群|小山市 わたなべ整骨院
- 親指・人差し指・中指が痺れる
- 夜間や朝方に手がしびれて目が覚める
- 手を振るとしびれが一時的に和らぐ
- 細かい作業(ボタン留め、字を書く)がしにくい
- 手や腕を使った後に痛みやだるさを感じる
手根管症候群とは?|小山市 わたなべ整骨院
手根管とは、手のひらの付け根にある、筋肉や靭帯に囲まれたトンネル状の構造のことです。
この手根管の中には、神経や血管が通っており、日常生活での手の酷使、仕事やスポーツによる負担、加齢に伴う変形などが原因で圧迫を受け、痺れなどの様々な症状を引き起こす状態が手根管症候群です。
手根管症候群の症状とは|小山市 わたなべ整骨院
手根管症候群の主な症状としては、手のひらや指先の痺れ、冷えなどが挙げられます。 また、手根管内には神経と血管が走行しているため、手がむくんだり、指の曲げ伸ばしがしづらくなるのも特徴の一つです。
手根管症候群の原因とは|小山市 わたなべ整骨院
手根管症候群の原因は、特定できない特発性のものが多いとされています。 特に、妊娠・出産期や更年期の女性に多く見られる傾向があります。その他には、仕事やスポーツでの手の使い過ぎ、過去の外傷、透析治療を受けている方などに発症することがあります。
手根管症候群を放置するとどうなるのか|小山市 わたなべ整骨院
手根管症候群を放置すると、初期段階では主に人差し指と中指に痺れや違和感といった症状が現れ、進行するにつれて他の指にも症状が広がっていきます。特に、明け方に症状が強く現れるのが手根管症候群の特徴です。
症状が悪化すると、親指の付け根にある母指球筋という筋肉の力が低下し、細かい手作業が困難になるため、早期の受診をおすすめします。
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋膜の繋がりを利用し、筋肉の緊張を和らげていきます。痛みや関節の動きを制限している原因となる筋肉を丁寧に緩めることで、関節の可動域を広げます。
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「電気療法」
栃木県小山市・わたなべ整骨院では、手根管症候群の症状改善はもちろんのこと、ご自宅でできる簡単なストレッチなどの指導も行っています。 手根管症候群でお困りの方は、ぜひ一度「栃木県小山市・わたなべ整骨院」にご相談ください。
よくあるご質問
手根管症候群は自然に治りますか?
A.軽度の症状であれば自然に改善することもありますが、症状が強い場合は適切な治療が必要です。 患部に対しての電気療法や、安静・固定などを行います。
手根管症候群になってしまったら避けるべきことはありますか?
A.手首を過度に使用する運動や、重い物を持ち上げるなど手首に大きな負担がかかる動作は、手根管症候群の症状を悪化させる可能性があります。 発症している場合は、軽い運動やストレッチ程度にとどめ、できるだけ手首に負荷をかけないように心がけましょう。