マタニティ整体 腰痛|小山市 わたなべ整骨院
妊娠中の腰痛の主な原因|小山市 わたなべ整骨院
妊娠中の腰痛は、様々な要因が複合的に絡み合って発生します。
ホルモンの影響(リラキシン)
妊娠すると「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、出産時に赤ちゃんが産道を通りやすくするために、骨盤周辺の関節(仙腸関節や恥骨結合)や靭帯を緩める作用があります。これにより、骨盤が不安定になり、腰に負担がかかりやすくなります。妊娠初期から分泌されるため、比較的早い時期から腰痛を感じる方もいます。
お腹の増大と重心の変化
妊娠が進むにつれてお腹が大きくなり、子宮や赤ちゃんの重みで身体の重心が前方に移動します。
このバランスを取るために、無意識に上半身を反らす「反り腰」の姿勢になりがちです。反り腰は、腰椎(腰の骨)に過度な負担をかけ、腰痛を引き起こします。
体重増加
妊娠に伴う体重増加も、腰への負担を増大させる直接的な原因となります。
姿勢の変化と筋肉の緊張
日常生活での姿勢が悪くなったり、長時間同じ姿勢を続けたりすることで、腰や背中の筋肉が過剰に緊張し、血行不良を引き起こし、腰痛を悪化させることがあります。
運動不足
妊娠中は体を動かす機会が減り、筋力が低下することで、腰を支える力が弱まり、腰痛が発生しやすくなることがあります。
血行不良
大きくなった子宮が骨盤内の血管を圧迫し、下半身の血行不良を引き起こすことがあります。血行不良は筋肉の疲労物質の蓄積や冷えを招き、腰痛を悪化させることがあります。
精神的なストレス
出産への不安や、体の不調からくる精神的なストレスも、自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張を高めて腰痛を悪化させる要因となることがあります。
マタニティ整体による腰痛へのアプローチ|小山市 わたなべ整骨院
マタニティ整体は、妊娠中の体の変化を理解した上で、腰痛の根本的な原因にアプローチし、症状の緩和を目指します。
骨盤の歪み調整と安定化
ホルモンの影響で緩んだ骨盤の関節や、姿勢の変化によって生じた骨盤の歪みを優しく調整します。
骨盤のバランスを整えることで、腰にかかる負担を軽減し、骨盤の安定性を高めます。
筋肉の緊張緩和と柔軟性向上
腰や背中、お尻、股関節周りなど、腰痛に関わる筋肉の緊張を丁寧にほぐします。これにより、血行が促進され、筋肉の柔軟性が高まり、痛みが緩和されます。
姿勢の改善
反り腰などの不良姿勢を改善し、正しい重心の位置に戻るようサポートします。これにより、腰椎への負担を軽減し、腰痛の根本的な解決を目指します。
自律神経の調整
手技による施術は、リラックス効果をもたらし、自律神経のバランスを整えることにも繋がります。これにより、精神的なストレスが軽減され、筋肉の緊張も緩和されることで、腰痛の改善が期待できます。
血流促進
全身の血行を促進することで、疲労物質の排出を促し、むくみや冷えの改善にも繋がり、腰痛の緩和をサポートします。
マタニティ整体を受ける際の注意点と施術時期|小山市 わたなべ整骨院
妊娠中のデリケートな時期だからこそ、安全に配慮した整体選びと受診が重要です。
施術時期
小山市・わたなべ整骨院では、妊娠16週(安定期)以降から、予定日頃までを対応しております。ギックリ腰など急を要する症状には妊娠初期から対応させて頂きますが、それも受診前に必ずかかりつけの産婦人科医に相談し、許可を得ることを推奨しております。切迫早産、妊娠高血圧症候群などの合併症がある場合は、施術を受けられないことがあります。
自宅でできる腰痛対策|小山市 わたなべ整骨院
マタニティ整体と合わせて、日常生活でできる腰痛対策も効果的です。
姿勢の改善
立つときは、お腹を突き出さず、軽くお尻を締めるように意識し、背筋を伸ばします。
座るときは、椅子に深く座り、骨盤を立てて座りましょう。クッションを腰に当てると楽になることもあります。
物を持ち上げるときは、膝を曲げてしゃがみ、腰ではなく足の力を使うようにします。
骨盤ベルトの着用
骨盤を適切に支え、安定させることで、腰への負担を軽減します。ただし、正しい位置と締め付け具合で使用することが重要です。
適度な運動とストレッチ
ウォーキングやマタニティヨガ、マタニティスイミングなど、無理のない範囲で体を動かすことで、筋力を維持し、血行を促進します。
キャット&カウ(猫のポーズ)
四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながら背中を反らせる動きは、腰の柔軟性を高めます。
膝抱えストレッチ(仰向けで片膝を抱える)
仰向けで寝て(妊娠後期はお腹に負担のない横向きでも可)、片膝を胸に引き寄せるストレッチは、腰回りの筋肉を伸ばすのに有効です。
体を温める
温かいタオルやカイロなどで腰を温めると、血行が促進され、痛みが和らぐことがあります。
寝るときの工夫
横向きに寝て、膝の間に抱き枕やクッションを挟む「シムスの体位」は、腰への負担を軽減し、楽に眠れる体勢です。