足底腱膜炎|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 朝起きて最初の一歩が特に痛い
  • 長時間立っていると足裏がズキズキする
  • 足裏全体に張りや違和感がある
  • 靴を長時間履くと痛みが悪化する
  • 足をかばって歩くせいで、膝や腰も痛くなる

足底筋膜炎ってなに?|小山市 わたなべ整骨院

足底筋膜炎とは足裏の踵から足裏全体に炎症を起こし痛みが生じる疾患です。
マラソンなど走るスポーツ、ジャンプ動作や踏ん張りの多いスポーツ、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、ダンス、サッカー、登山、ハイキングなどに多くみられます。

足底は土踏まずといってアーチを描いており、足へのクッションの役割を果たしているのですが、スポーツや仕事、趣味を通じて足底の筋肉(足底筋膜)が疲れ硬くなっている所に過剰な負荷が加わることで、足底筋膜に炎症を起こし痛みが出ます。

足底筋膜炎になる原因|小山市 わたなべ整骨院

繰り返し強い衝撃を足に負担をかけるスポーツ

アスファルトのように硬い地面で踵や足底に負担をかけることが多い競技の方には発症しやすいです。硬い靴、スパイク、新しい靴に変更してから痛くなったなどもあります。

身体の硬さ

アキレス腱やふくらはぎ、太ももの裏、お尻の筋肉が硬いと、足首の動きに制限がかかり足底に負担がかかりやすくなります。

長時間、立ち仕事

立ち仕事の方で安全靴のように硬い靴の方もなりやすいです。
長時間、立っていることで足底筋膜に疲労が加わり硬くなり痛みがでます。

足のアーチが少ない

足の裏には土踏まずというものがあり、土踏まずは足の裏で曲線を描いているので地面からのクッションとなっています。アーチが低いとクッションが少なく刺激がかかりやすいです。
偏平足(足の裏が平らな状態)の方も同じです。

猫背など姿勢不良

猫背の姿勢は身体の後方重心=踵重心となります。そのため踵~足底に負担がかかりやすく、猫背の姿勢でスポーツや立っている時間が長い人は症状がでやすいです。

足底腱膜炎を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

発症初期には、痛み止めなどで一時的に症状を抑えながら日常生活を送れるかもしれませんが、痛みが徐々に増強すると、日常生活に支障をきたすようになります。

スポーツを行う方にとっては、本来のパフォーマンスを発揮することが困難になります。 湿布や痛み止めは一時的な痛みの緩和には繋がりますが、足底腱膜の損傷そのものが治癒しているわけではありません。

痛みを薬で抑えたまま活動を続けると、かえって症状が悪化する可能性があります。 栃木県小山市のわたなべ整骨院では、日常生活における注意点や改善策についても指導を行っています。 

当院の足底腱膜炎に対する施術|栃木県小山市 

わたなべ整骨院 栃木県小山市のわたなべ整骨院では、症状の根本的な改善と、再発しにくい身体づくりを目指した施術を行います。

背骨・骨盤矯正

 まず体の土台となる骨盤の状態を詳しく確認します。骨盤が不安定な状態だと、そこから繋がる足にも悪影響が生じやすくなります。

痛みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨盤を正しい位置へと優しく矯正します。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

筋肉・筋膜調整

全身の筋膜の繋がりを利用し、筋肉の緊張を緩和していきます。
体の歪みや痛みの根本原因となる筋肉を丁寧に緩め、関節の可動域を広げていきます。特に、足首や股関節の柔軟性不足は足への負担を増大させ、足底腱膜炎の再発に繋がるため、これらの状態を改善することが重要です。

足の裏の痛みがなくなったとしても、これらの根本的な原因が改善されていないと、再発する可能性は十分に考えられます。

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。

従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

電気療法 

わたなべ整骨院では、痛みに効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波電気治療と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、高い鎮痛効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、より効果的に柔軟性を高めることも可能です。

栃木県小山市のわたなべ整骨院では、足底腱膜炎の根本原因をしっかりと見極め、お一人おひとりの状態に合わせた最適な施術で改善を目指します。
そして、足底腱膜炎が再発しないような身体づくりもサポートいたします。足の裏の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度、栃木県小山市の「わたなべ整骨院」にご相談ください。

 よくあるご質問

自宅でできるケアはありますか?

A.入浴後の足裏のマッサージやストレッチは効果的です。また、青竹踏みや、座った状態で足の指を使ってタオルを手前に引き寄せるトレーニングなども有効です。