野球肘|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • ボールを投げる動作で肘が痛む
  • 肘が完全に伸ばせない
  • 物を持ち上げたり、力を入れたりすると肘の内側が痛む

野球肘とは?|小山市 わたなべ整骨院

野球肘とは、野球の投球動作などが原因で起こる肘の障害の総称です。野球だけでなく、テニス、ゴルフ、バレーボール、ハンドボールなど、腕を大きく振るスポーツでも発生する可能性があります。

特に成長期における過度な投球動作によって発生するものは、リトルリーガー肘とも呼ばれます。野球肘は、主に内側型、外側型、後方型に分類され、その種類によって原因や症状が異なることがあります。

野球肘の原因と症状|小山市 わたなべ整骨院

内側型

投球動作の際に、肘の内側の靭帯や、上腕骨の内側に付着する筋肉に強い引っ張りのストレスが繰り返し加わることで、肘の内側に痛みが生じたり、肘が伸ばしにくくなったりする症状が現れます。野球肘の中で最も多く見られるのがこの内側型です。

外側型

肘の外側に繰り返し負担がかかることで、軟骨が剥がれて関節内に遊離体(関節ねずみ)が生じます。この遊離体が関節の隙間に挟まると、ロッキングと呼ばれる肘が動かせなくなる状態を引き起こすことがあります。これは離断性骨軟骨炎と呼ばれるもので、将来的に変形性関節症に進行するリスクがあるのが外側型です。

後方型

投球動作で腕を振り切った際に、肘が過度に伸びてしまうことで、肘の後方に痛みが生じます。

野球肘を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

野球肘を放置すると、スポーツへの復帰が遅れるだけでなく、将来的には変形性関節症や、成長期であれば成長障害を引き起こす可能性があります。

特に外側型の場合は早期の発見と適切な治療が重要となり、重症化すると手術が必要になることもあります。

投球動作を繰り返し行い、肘に痛みを感じる時は、自己判断せずに早めに栃木県小山市のわたなべ整骨院にご相談ください。

栃木県小山市 わたなべ整骨院の「野球肘」に対する施術

当院では、丁寧な徒手検査や超音波画像検査を行い、患者様の状態に合わせた適切な施術を行います。野球肘の主な原因としては、肘や肩周りの問題だけでなく、足腰の筋肉の柔軟性低下や、投球過多などが挙げられます。

また、体に負担のかかりやすい投球フォームも原因となることがあります。

施術では、原因となる筋肉の緊張を和らげるためのストレッチや、体の土台となる骨盤の調整などを行い、痛みの出にくい身体づくりを目指します。

「背骨・骨盤矯正」

体の土台である骨盤の状態をしっかりと評価します。骨盤や体幹の不安定さは、上半身のバランスを崩し、肘に過度な負担をかけてしまうことがあります.

骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

歪みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨を正しい位置へと優しく調整していきます。

「筋肉・筋膜調整」

全身の筋膜の繋がりを利用しながら、肘や肩周りの筋肉はもちろん、全身の筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや肘の動きを制限している筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、肘への負担を軽減します。

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

「電気療法」

痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの抑制に効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、より効果を高めることも可能です。

「超音波治療」

超音波による温熱効果で、患部の代謝や血流を促進し、炎症や痛みの軽減を図ります。また、超音波の微細な振動は、組織の修復を早める効果も期待できます。

小山市・わたなべ整骨院では、野球肘の治療だけでなく、ご自身で行えるストレッチやトレーニングなどのセルフケア指導も行っています。野球肘をはじめ、スポーツによる痛みでお悩みの場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。

よくあるご質問

自分で行えるケアはありますか?

A. 練習後のアイシングとストレッチが非常に大切です。肘や肩の筋肉が硬くなってしまうと、野球肘が起こりやすくなるため、日頃からのケアを心がけましょう。

練習は中止した方が良いですか?

A. 症状の程度によりますが、基本的には投球制限を行いながら練習を継続することが望ましいです。大切な大会などが控えており、どうしても休めない場合は、テーピングなどで肘を固定しながら試合に臨むこともあります。まずは、状態を詳しく評価させてください。