反り腰|小山市 わたなべ整骨院
- 長引く腰の痛みがなかなか改善しない
- 太ももの張りが気になる
- 下腹部がぽっこり出ているのが気になる
- 腰の反りが強くて姿勢が悪く見える
- 反り腰が原因で、身体の様々な不調を感じることがある
反り腰とは? |小山市 わたなべ整骨院
反り腰とは、骨盤が本来の位置よりも前方に傾いている状態を指します。
反り腰の簡単セルフチェック
ご自身が反り腰かどうかを簡単に確認する方法を二つご紹介します。
一つ目は、壁に頭、肩、お尻をつけた状態で立ち、壁と腰の間に手のひらが何枚入るかを確認します。手のひら1枚程度の隙間であれば正常ですが、それ以上の隙間がある場合は反り腰の可能性があります。
二つ目は、仰向けに寝て、同様に床と腰の隙間に手のひらがどれくらい入るかをチェックします。手のひらが途中で引っかかる場合は正常ですが、引っかからずに手のひらが完全に通ってしまう場合は反り腰の可能性が高いです。また、仰向けで寝た際に腰が痛く、膝を立てないと楽に寝られない場合も反り腰の疑いがあります。
なぜ反り腰になるのか|小山市 わたなべ整骨院
反り腰を引き起こす原因は多岐にわたります。例えば、お腹と腰の筋肉のバランスが崩れて腰が過度に反ってしまう、長時間のデスクワークや立ち仕事で腰の筋肉に負担がかかる、妊娠や急な体重増加によって大きくなったお腹を支えるために腰が反る、育児での抱っこによる姿勢の偏り、バレエや新体操、ダンスなどの激しい運動による腰への負担などがあります。
女性の場合、ヒールの高い靴を履くことでつま先や足の前方に体重がかかり、バランスを取ろうとして腰が反ってしまうなどが考えられます。
反り腰によって起こりうる症状|小山市 わたなべ整骨院
反り腰が原因で、以下のような様々な症状が現れることがあります。
- 慢性的な腰痛
- 下腹部のぽっこりとした突出
- お尻が垂れて見える
- 太ももの張り
- 腰部脊柱管狭窄症
- 梨状筋症候群(坐骨神経痛)
- その他、身体の不調
反り腰を予防するために|小山市 わたなべ整骨院
反り腰は、日常生活の動作が主な原因となることがほとんどです。そのため、日常生活で反り腰の原因となる姿勢や動作を意識して避けること、そして正常な状態に戻すための運動やストレッチを取り入れることが重要です。ご自身が普段どのような姿勢で生活しているかを意識することが改善の第一歩となります。
効果的な運動とストレッチ|小山市 わたなべ整骨院
反り腰の改善に役立つ簡単な運動とストレッチを二つご紹介します。
一つは「ドローイン」と呼ばれる、骨盤を後傾させる運動です。仰向けに寝て、浮いている腰を床に押し付けるように力を入れることで、骨盤が後傾する動きを促します。
もう一つは、ヨガの「キャット&ドッグ」のポーズにおける「キャット」の動きです。四つん這いの姿勢から、おへそを覗き込むように背中を丸めることで、骨盤を後傾させるストレッチになります。
これらの運動やストレッチは、インターネットで動画検索するとより分かりやすく解説されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
わたなべ整骨院の反り腰へのアプローチ|小山市 わたなべ整骨院
反り腰の方の多くは、腰の筋肉が常に緊張し、硬くなっています。筋肉が硬くなると、その筋肉が付着している骨を引っ張り、骨格の歪みを引き起こす悪循環が生じます。
小山市・わたなべ整骨院では、この悪循環を断ち切り、良い方向へと導くために、『構造学』『運動学』『栄養学』の3つの視点から、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
「背骨・骨盤矯正」
体の土台となる骨盤の状態を詳しく評価します。骨盤の不安定さは、そこから繋がる腰の筋肉にも大きな影響を与えます。当院では骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
歪みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨盤を正しい位置へと優しく調整していきます。
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋膜の繋がりを利用しながら、腰、お尻周りの筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、反り腰に影響を及ぼす筋肉を緩めます。
硬くなった筋肉の緊張を丁寧に緩め、骨格を正しい位置に調整していきます。その後は、正しい姿勢を維持するための筋力トレーニングや、反り腰にならないための身体の使い方を指導いたします。
私たちは、その場しのぎの痛みの緩和ではなく、身体の根本から変えていくことで、患者様の笑顔と健康的な未来をサポートしたいと考えています。
反り腰でお悩みの方は、ぜひ一度、小山市のわたなべ整骨院までお気軽にご相談ください。