頸肩腕症候群|小山市 わたなべ整骨院
- パソコン操作をしていると腕が痺れてくる
- リュックサックを背負うと腕がだるくなる
- うつ伏せでスマートフォンを操作していると指先まで痺れる
頸肩腕症候群とは?|小山市 わたなべ整骨院
頸肩腕症候群とは、首(頸部)から肩、腕、背中にかけての痛みや異常感覚(痺れなど)といった様々な症状を包括的に指す言葉です。
これらの症状の原因が明確に特定できない場合に、頸肩腕症候群と診断されることがあります。
近年では、パソコン作業が原因で発症することも多いため、「パソコン症候群」と呼ばれることもあります。
頸肩腕症候群の症状|小山市 わたなべ整骨院
頸肩腕症候群の主な症状としては、肩こりや背中の張り、腕や指先の痺れ、脱力感などが挙げられます。また、血管が圧迫されることで、腕や手が冷たく感じることがあります。
頸肩腕症候群の原因|小山市 わたなべ整骨院
長時間の不良姿勢が頸肩腕症候群の主な原因となることが多く、スマートフォンの使い過ぎやデスクワークなどによって首周りの筋肉が過度に緊張し、痛みや痺れを引き起こします。
デスクワークだけでなく、スポーツ中にも症状が現れることがあります。例えば、ランニングや自転車などでの前傾姿勢も、首や肩周りの筋肉に負担をかけ、原因の一つとなることがあります。
首周りの筋肉の過緊張は姿勢の悪化を招き、それがさらに頸肩腕症候群を悪化させるという悪循環に陥ることがあります。また、首のストレートネックなどの変形があると、より症状が出やすくなる傾向があります。
頸肩腕症候群を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院
不良姿勢が続く状態で症状を放置してしまうと、症状が慢性化し、常に痛みや痺れを感じるようになる可能性があります。痺れだけでなく、筋力低下を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。症状が深刻化すると、最悪の場合手術が必要になることもあります。
栃木県小山市 わたなべ整骨院の「頸肩腕症候群」に対する施術
頸肩腕症候群の改善には、姿勢を正すことが非常に重要です。小山市・わたなべ整骨院では、全身の姿勢を丁寧にチェックし、根本的な改善を目指した施術を行います。
「背骨・骨盤矯正」
体の土台となる骨盤の状態を詳しく評価します。骨盤が不安定だと、背骨や肩周りの歪みを引き起こし、首にも過度な負担がかかってしまいます。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
歪みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨を正しい位置へと優しく調整していきます。
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋膜の繋がりを利用しながら、首、肩、腕、背中にかけての筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや肩、腕の動きを制限している筋肉を緩めることで、関節の可動域を広げ、神経や血管への圧迫を軽減します。
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「電気療法」
痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの抑制に効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、より効果を高めることも可能です。
小山市・わたなべ整骨院では、頸肩腕症候群による首から肩、腕、背中にかけての痛みの改善はもちろんのこと、症状が出にくい身体づくりのためのトレーニングやストレッチの指導も行っています。首から肩、腕にかけての痛みでお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
よくあるご質問
どのくらいの期間で治りますか?
A. 症状や体の状態によって個人差があるため、一概には申し上げられませんが、治療期間の目安としては2ヶ月〜3ヶ月程度となることが多いです。症状が改善した後も、再発予防のために定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
予防法はありますか?
A. 筋肉の緊張を和らげることが予防に繋がりますので、ストレッチや軽い運動を習慣にすることをおすすめします。デスクワークや運転など、長時間同じ姿勢が続く場合は、30分〜60分に一度、軽いストレッチを行うことが効果的です。