脊柱管狭窄症|小山市 わたなべ整骨院
- 長い距離を続けて歩くことができない
- 太ももから足先にかけて痺れや痛みがある
- 背中を丸めると痛みが楽になる
- 整形外科で「脊柱管狭窄症」と診断された
- 手術はできる限り避けたい
脊柱管狭窄症の症状とは?|小山市 わたなべ整骨院
脊柱管とは、背骨が積み重なって形成されるトンネル状の空間で、その内部を脊髄や神経、血管などが通っています。
「脊柱管狭窄症」とは、何らかの原因によってこの脊柱管が狭窄し、内部を通る神経が圧迫されることで、様々な症状が現れる状態を指します。
神経の圧迫が強くなると、お尻から足にかけて痛みや痺れが生じます。これにより、歩行困難(間欠性跛行)、坐骨神経痛、感覚異常などが引き起こされることがあります。さらに症状が進行すると、急な尿意や尿漏れといった膀胱直腸障害が現れることもあります。
間欠性跛行
間欠性跛行は、脊柱管狭窄症の代表的な症状の一つです。「歩いていると足の痛みや痺れ、つっぱり感などが現れて歩けなくなり、腰をかがめて休むと症状が和らぎ、再び歩けるようになる」という症状を繰り返します。
自転車に乗るなど、腰を曲げた姿勢では症状が出にくいのも特徴です。間欠性跛行は、閉塞性動脈硬化症などの血管性の病気でも起こることがあります。小山市のわたなべ整骨院では、丁寧な検査でしっかりと鑑別を行い、適切な施術を提供いたします。
整形外科で脊柱管狭窄症と診断されたとしても、必ずしも症状が現れるとは限りません。単に腰痛やお尻の痛みがある場合や、無症状の場合もあります。
つまり、脊柱管狭窄症と診断されても、症状がなければ日常生活に支障はないということです。小山市のわたなべ整骨院では、「骨盤の歪み矯正」や「電気療法」などを活用し、早期の症状改善をサポートいたします。
脊柱管狭窄症の原因とは?|小山市 わたなべ整骨院
脊柱管狭窄症の主な原因としては、以下のものが挙げられます。
- 骨や靭帯、軟骨による神経の圧迫(椎間板ヘルニア、脊椎すべり症など)
- 加齢に伴う椎骨の変形
- 圧迫骨折
椎間板ヘルニアや椎骨の変形は、長年の不良姿勢や骨盤の歪みが根本的な原因となることが多くあります。そして、不良姿勢や骨盤の歪みが続くと、脊柱管狭窄症の進行をさらに加速させる可能性があります。大切なのは、進行を食い止めることです。
小山市のわたなべ整骨院では、「骨盤矯正」「筋肉・筋膜リリース」「ハイボルテージ療法」などを組み合わせ、脊柱管狭窄症による痛みが起こりにくい体づくりを目指した施術を行います。
わたなべ整骨院の脊柱管狭窄症への施術|小山市 わたなべ整骨院
背骨・骨盤矯正
小山市のわたなべ整骨院の骨盤矯正は、骨盤の歪み整えることで骨を正しい位置へと導く施術になります。これにより、日常生活で蓄積された体の歪みを根本から改善を目指します。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
筋肉・筋膜調整
筋肉・筋膜リリースは、全身の筋肉と筋膜の繋がりを利用して筋肉の緊張を緩めていく施術法です。筋肉の柔軟性を取り戻すことで、神経の圧迫を和らげ、痛みや痺れの改善効果が期待できます。
カッサ療法
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
電気療法
神経症状に効果的なハイボルテージと呼ばれる電気治療器を使用します。一般的な低周波治療よりも深部の神経にアプローチできるため、頑固な痺れの緩和に高い効果が期待できます。また、痛みを抑制することに特化した電気療法も備えており、患者様の症状に合わせて最適な治療法を選択します。
脊柱管狭窄症は、早期の施術が非常に重要です。足の痺れや痛みなどの神経症状が進行すると、筋力低下が進み、転倒などのリスクが高まります。また、手術をしても必ずしも症状が改善するとは限りません。小山市のわたなべ整骨院では、脊柱管狭窄症による痛みや痺れの改善はもちろんのこと、症状が再発しにくい体づくりを全力でサポートいたします。
よくあるご質問
脊柱管狭窄症でやってはいけないことはありますか?
A. 腰を反らす動作は脊柱管を狭め、神経をさらに圧迫してしまう可能性があるため、控えた方が良いでしょう。また、歩行中に足に痛みが出た場合は無理をせず、安静にすることが大切です。
筋力トレーニングはした方が良いですか?
A. はい、行うことをお勧めします。腰や足周りの筋肉を鍛えることで、骨盤が安定し、痛みが起こりにくくなります。ただし、筋力トレーニング中に痛みが出た場合は中止してください。当院では、患者様の状態に合わせた適切なトレーニング指導も行っています。