頚椎症について|小山市 わたなべ整骨院
- 首から肩甲骨あたりにかけて痛みや凝りがある
- 上を向く時に首の後ろが痛む
- 手に痺れを感じる
- 寝違えのような痛みがなかなか引かない
- レントゲンでは異常がないといわれた
頚椎症とは?|小山市 わたなべ整骨院
頚椎症とは、首の骨と骨の間でクッションの役割を果たしている椎間板が、加齢に伴い水分を失って薄くなったり、損傷したりすることで、骨同士が直接ぶつかり合うようになる状態を指します。
この状態が続くと、骨が変形して棘のようになったり、靭帯が石灰化したりして、神経や脊髄を圧迫することがあります。
その結果、首や肩周りの痛みや張りだけでなく、腕から指先にかけての放散痛や違和感、痺れなどが現れることがあります。
頚椎症の原因について|小山市 わたなべ整骨院
頚椎症の主な原因として考えられるのは、ストレートネック(スマホ首)や猫背といった姿勢の歪みです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使い過ぎなどによって首に過度な負担がかかり、椎間板の変性を促進させてしまいます。その他、運動不足や体に合わない枕の使用も原因となることがあります。
頚椎症を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院
椎間板は、一度変性が起こると基本的に元の状態に戻ることはありません。そのため、頚椎症を放置すると症状は徐々に進行していく可能性が高くなります。
腕や手の痺れだけでなく、細かい動作がしづらくなる巧緻運動障害、排泄が困難になる膀胱直腸障害、階段を下りるのが辛くなるといった下肢の症状が現れることもあります。
小山市 わたなべ整骨院の「頚椎症」に対する施術
わたなべ整骨院(小山市)では、頚椎症の根本的な原因は姿勢不良による身体の歪みであると考えています。そのため、施術では姿勢を丁寧にチェックし、首だけでなく骨盤から全身のバランスを整えることを目指します。
「背骨・骨盤矯正」
身体の土台となる骨盤から丁寧に調整を行い、首や肩周りの歪みを整えていきます。歪みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨を正しい位置へと優しく矯正していきます。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋肉、筋膜の繋がりを利用し、筋肉の緊張を緩めていきます。痛みや関節の動きを制限している筋肉を丁寧に緩めることで、関節の可動域を広げていきます。
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「電気療法」
痛みに効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの緩和に高い効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、ストレッチの効果を高めることも可能です。
「ハイボルテージ療法」
高電圧を用いることで、体の深部まで電気刺激を届け、神経の興奮を抑制することで痛みや痺れを和らげる効果があります。低周波治療器のような皮膚抵抗が少ないため、電気が苦手な方にも安心して受けていただけます。
頚椎症の改善には、施術だけでなく、姿勢の矯正(根本改善)が非常に重要です。わたなべ整骨院(小山市)では、施術に加えて、ご自身で行えるストレッチや日常生活での注意点、適切な枕の選び方なども丁寧に指導いたします。
首や肩周りの痛みでお困りの方は、ぜひ一度栃木県小山市のわたなべ整骨院にご相談ください。
よくあるご質問
どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?
A. 痛みが強い時期には、週に2〜3回程度の通院をおすすめしています(毎日通院していただいても問題ありません)。症状が落ち着いてきたら、徐々に通院の間隔を空けていきます。
日常生活で気をつけることはありますか?
A. 日常生活の中で、長時間同じ姿勢を続けないことが重要です。スマートフォンやパソコンなどを使用する際には、適度に休憩を挟むように心がけてください。当院では、状態に合わせた適切なストレッチ方法も指導しておりますので、お気軽にご相談ください。