猫背矯正|小山市 わたなべ整骨院
- 肩こりや腰痛に悩んでいる
- 周りの人に姿勢を指摘される
- きれいな姿勢を身につけたい
- 背中の痛みがつらい
- 内巻きで悩んでいる
猫背とは?|小山市 わたなべ整骨院
猫背とは、首が前に出て顎が上がり、背中が丸まってしまう姿勢のことです。
人間の背骨は、首の骨(頸椎)、胸の骨(胸椎)、腰の骨(腰椎)、そして骨盤の一部である仙骨と尾骨で構成されており、本来はS字状にカーブすることで頭の重さを分散しています。
しかし、本来後ろに反るべき頸椎が前に傾いたり、胸椎の丸みが強くなりすぎると、頭の重さをうまく分散できなくなります。
その結果、背骨の間にあるクッション材の役割を果たす椎間板に負担がかかりやすくなったり、首、背中、腰の筋肉に過度な負担がかかるようになります。
猫背になる原因|小山市 わたなべ整骨院
猫背は、足を組んで座る習慣や、長時間のデスクワーク、スマートフォンの操作などで下を向く作業を繰り返している方に多く見られます。
悪い姿勢が長く続いたり、体を支える筋肉が不足している、あるいはうまく使えていない場合にも猫背になりやすくなります。
歪んだ骨格で日々過ごしていると、体がその歪んだ状態を記憶し、それを維持する筋肉が硬くなってしまい、猫背姿勢が定着してしまいます。
猫背姿勢による症状|小山市 わたなべ整骨院
猫背姿勢が続くと、体を支えるインナーマッスルが使われなくなり、徐々に筋力が低下して猫背が固定されてしまいます。その結果、肩こり、頭痛、腰痛など、全身に痛みやこりを引き起こすことがあります。また、猫背はストレートネックや巻き肩の原因にもなります。
ストレートネック(スマホ首)とは?|小山市 わたなべ整骨院
ストレートネックは、本来緩やかに後ろに反っているべき首の骨(頸椎)のカーブが失われたり、減少してしまっている状態を指します。
人間の頭はボーリングの玉ほどの重さがあり、その重さは本来背骨のカーカーブによって支えられています。
しかし、このカーブが失われると、首の筋肉への負担が大きくなり、そこから肩こりや頭痛を引き起こし、疲れがたまりやすくなります。
巻き肩とは?|小山市 わたなべ整骨院
巻き肩とは、肩が前方に出て内側に巻いている状態です。横から見たときに、肩が耳より前に出ていて、顎が前に突き出しているのが特徴です。
仰向けに寝た際に、肩と床の間に指3~4本分の隙間が空く場合も巻き肩の可能性があります。
巻き肩が続くと、胸の筋肉が縮こまり、肩甲骨が外側に引っ張られます。これにより背中が丸くなり猫背へと進行します。
猫背になった結果、体のバランスを取るために顎が前に出たり、お尻が下がったり、下腹部がたるんだり、女性の場合はバストが下がるなど、様々な体の変化を引き起こすことがあります。
なぜ猫背は治りにくいのか?|小山市 わたなべ整骨院
猫背は、自己意識だけで改善しようとしても、なかなか治せない方がほとんどです。その改善が難しい主な理由は、日常生活での姿勢の悪さ、産後の生活環境の変化の3つが挙げられます。
例えば、家族に猫背の方がいると、お子さんも猫背になる可能性が高まります。また、デスクワークやスマートフォンの操作などで体が前のめりになる習慣が猫背を定着させるケースも少なくありません。さらに、産後の方で授乳姿勢や子供を抱きかかえる姿勢が長時間に及ぶ場合など、猫背になりやすく、悪化させる原因となることがあります。
猫背が健康に与える悪影響|小山市 わたなべ整骨院
猫背によって姿勢が悪くなると、内臓にも不調を引き起こすことがあります。
その結果、首、肩、腰に負担がかかり筋肉が緊張し、首こりや肩こり、腰痛、股関節痛が発症しやすくなります。
他にも、深呼吸がしづらくなり、自律神経の不調につながることもあり、全身の不調や気力・集中力の低下が目立つようになることもあります。
わたなべ整骨院の猫背矯正|小山市 わたなべ整骨院
わたなべ整骨院では、猫背の根本的な原因を「歪み」にあると考えています。まず、どの方向にどのくらい歪んでいるのか、そして何回施術が必要なのかを詳細に検査します。
その上で、患者様の体に最も適した施術方法をご説明します。施術の前後で歪みの変化をしっかりと確認していただきながら、痛みの少ない施術を提供いたします。
ご自身の猫背について、気になる点がありましたら、ぜひお気軽にわたなべ整骨院にご相談ください。