アキレス腱炎|小山市 わたなべ整骨院
- 運動後にかかとが痛む
- 足が痛くて思うように走れない
- 歩き始めにアキレス腱が痛む
- かかと近くに熱を持っている感じがある
- ストレッチをしようとすると痛む
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎とは?|小山市 わたなべ整骨院
アキレス腱炎・周囲炎は、かかとからふくらはぎにかけて伸びる太い腱であるアキレス腱や、その周囲の組織に炎症が起こった状態を指します。
アキレス腱は人体で最も強力な腱の一つと言われていますが、使いすぎやふくらはぎの筋肉の柔軟性低下などが原因で炎症を起こしやすい部位でもあります。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の症状|小山市 わたなべ整骨院
アキレス腱炎・周囲炎の主な症状としては、足首の後ろ側、特にアキレス腱とその周辺の痛み、腫れ、熱感、赤みなどが挙げられます。運動中や運動後に症状が出やすく、進行すると日常生活での動作や運動が制限されることもあります。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因とは|小山市 わたなべ整骨院
アキレス腱炎・周囲炎の主な原因は、アキレス腱への過度な負荷の繰り返しによる炎症です。スポーツなどの繰り返し動作、加齢に伴う腱の柔軟性低下、ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足、足に合わない靴の使用、体の歪みなどが複合的に関与して起こることがあります。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎を放置するリスク|小山市 わたなべ整骨院
アキレス腱炎・周囲炎を放置すると、アキレス腱やその周囲の組織の柔軟性がさらに低下し、症状が慢性化して治りにくくなるだけでなく、最悪の場合、アキレス腱断裂を引き起こす可能性もあります。そのため、痛みを我慢せずに早期に専門的な治療を受けることが重要です。
栃木県小山市 わたなべ整骨院の「アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎」への施術
アキレス腱炎・周囲炎の根本的な原因には、繰り返しの負荷だけでなく、ふくらはぎの筋肉の硬さが深く関わっています。そのため、硬くなったふくらはぎの筋肉の柔軟性を取り戻すことが重要です。
初期には痛みを抱えながらも日常生活を送れることが多いですが、放置すると日常生活にも支障をきたす可能性があります。
栃木県小山市のわたなべ整骨院では、アキレス腱周囲だけでなく、全身の姿勢を丁寧にチェックし、体の歪みを整えることで根本的な改善を目指します。
背骨・骨盤矯正
体の土台となる骨盤の状態を評価します。骨盤の不安定さは、下肢全体のバランスを崩し、アキレス腱への負担を増やす可能性があります。当院の骨格調整は、「ボキボキ」「バキバキ」といった強い刺激は行いません。体の歪みの原因となっている筋肉を緩めることで、骨を正しい位置へと優しく矯正していきます。
筋肉・筋膜調整
全身の筋膜の繋がりを利用し、アキレス腱やふくらはぎに関わる筋肉の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや可動域制限の原因となる筋肉の硬さを解消し、足首の可動域を改善します。
電気療法
痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器よりも深部に直接アプローチすることで、より高い鎮痛効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、より効果的に症状の改善を促します。
カッサ療法
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
Q&A
アキレス腱炎を早く治す方法はありますか?
A. アキレス腱炎は炎症が起きている状態ですので、まず安静にすることが大切です。早期の治療が回復への近道となりますので、お早めに当院へご相談ください。
アキレス腱のストレッチはした方が良いですか?
A. ストレッチは効果的ですが、痛みが強い時やストレッチによって痛みが増す場合は無理に行わないでください。痛みのない範囲で、ゆっくりと行うようにしましょう。
栃木県小山市のわたなべ整骨院では、アキレス腱炎・周囲炎による痛みの改善はもちろんのこと、症状が再発しにくい身体づくりをサポートするために、適切なトレーニング方法やストレッチの指導、テーピングなどの処置も行っています。
アキレス腱の痛みでお困りの方は、ぜひ一度、栃木県小山市の「わたなべ整骨院」にご相談ください。