足根管症候群|小山市 わたなべ整骨院
- 長時間立っていると足の裏が痺れてくる
- 歩いていると足の裏にチクチクとした痛みを感じる
- まるで砂利の上を歩いているような感覚がある
足根管症候群とは?|小山市 わたなべ整骨院
足根管とは、足首の内側にある骨と靭帯によって形成されたトンネル状の構造のことです。
このトンネルの中を通る後脛骨神経が何らかの原因で圧迫されると、足の裏や足の指にかけて痺れや血行障害が生じます。この状態を足根管症候群といいます。
足根管症候群の症状|小山市 わたなべ整骨院
足根管症候群の主な症状は、足の裏から足の指にかけての痺れや痛みです。その他、足の裏に何かが張り付いているような感覚や、砂利の上を歩いているような違和感を覚える方もいらっしゃいます。症状が進行すると、足の冷えや感覚が鈍くなるなどの神経障害が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。
足根管症候群の原因|小山市 わたなべ整骨院
足根管症候群の主な原因としては、足根管内のガングリオンや腫瘍による神経の圧迫、扁平足による足のアーチの低下に伴う神経への負担などが挙げられます。また、足首の捻挫や骨折などの外傷が原因で発症することもあります。しかし、原因が特定できないケースも少なくありません。
足根管症候群を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院
足根管症候群を放置すると、神経への圧迫が持続するため、神経障害が進行する可能性があります。神経障害が進行すると、足の感覚が鈍くなったり、痛みや痺れが強くなることで歩行が困難になったり、足の筋力が低下したり、運動能力が低下したりすることがあります。
重症化すると手術が必要になることもありますので、早期の受診をおすすめします。
栃木県小山市 わたなべ整骨院の「足根管症候群」に対する施術
小山市・わたなべ整骨院では、足根管症候群とその他の疾患を、丁寧な徒手検査や超音波検査によって鑑別診断を行います。その上で、足根管症候群の原因となっていると考えられるものを取り除くための施術を行います。
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「筋肉・筋膜調整」
足首や足の裏、下腿の筋肉や筋膜の繋がりを利用し、硬くなった筋肉を丁寧に緩めていきます。痛みや足の動きを制限している筋肉の緊張を緩和することで、関節の可動域を広げ、神経への負担を軽減します。
「電気療法」
痛みや神経の症状に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みや神経に直接アプローチできるため、痛みの抑制や神経の機能回復に効果が期待できます。
小山市・わたなべ整骨院では、足根管症候群による足の裏の痛みの改善はもちろんのこと、症状が出にくい身体づくりのためのストレッチ指導なども行っています。足の裏の痛みや痺れでお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
よくあるご質問
足根管症候群はどの辺りに痛みがでますか?
A. 足の裏から足の指にかけて痛みが出ることがあります。
足根管症候群は温める、冷やすどちらが良いですか?
A. 足根管症候群に関しては、温めることをおすすめします。温めて血行を促進することで、症状がいくらか緩和することが期待できます。