上腕二頭筋長頭腱炎|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 物を持ち上げると肩が痛む
  • 手を後ろに回した時に肩の前側が痛む
  • 上腕二頭筋長頭腱炎ってなに?
  • 手を挙げると肩が痛む
  • 方が痛く完全に上げられない

上腕二頭筋長頭腱炎とは?|小山市 わたなべ整骨院

上腕二頭筋長頭腱は、上腕骨にある溝とそれを覆う靱帯によって形成されるトンネルの中を通っています。肩を上げる動作や肘の曲げ伸ばしといった動作によって、このトンネルと腱が擦れ合い、摩耗しやすい構造となっています。

そのため、スポーツや重労働などで肩や肘を頻繁に使う方は、炎症を引き起こしやすく、痛みが生じることがあります。

上腕二頭筋長頭腱炎の症状|小山市 わたなべ整骨院

腕を上げたり、肘を曲げ伸ばしする際に痛みが生じます。

野球やバレーボールなどのスポーツに取り組んでいる方にも多く見られ、投球動作やサーブの際などに痛みを感じることがあります。

痛みが強くなると、夜間に寝ている際にも痛みで目が覚めることがあります。

上腕二頭筋長頭腱炎の原因|小山市 わたなべ整骨院

上腕二頭筋長頭腱炎の主な原因は、使い過ぎによる腱の変性です。上腕二頭筋長頭腱は構造的に摩擦を受けやすく、肩の使い過ぎによって腱が変性してしまいます。また、重い物を持ち上げる際に筋肉が耐えきれずに痛みが出たり、電車内でつり革を掴んでいる際に急ブレーキがかかり、肩が伸ばされて痛めてしまうこともあります。

上腕二頭筋長頭腱炎を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院

上腕二頭筋長頭腱炎をそのままにしておくと、痛みが増強し、夜間の睡眠時にも痛みが生じるようになります。さらに、腱の変性が進行すると、炎症だけでは済まなくなり、腱が断裂してしまう可能性もあります。腱が断裂してしまうと、治癒に時間を要するため、早期の受診をおすすめします。

当院の施術|小山市 わたなべ整骨院

当院では、まず全身の状態を丁寧にチェックし、体の歪みを確認します。

体の歪みは肩部に過度な負担をかけ、上腕二頭筋長頭腱の変性を加速させる要因となるため、体のバランスを整え、肩にかかる余計な負荷を軽減します。

「背骨・骨盤矯正」

体の土台となる骨盤の状態も詳しく確認していきます。体の基礎となる部分が不安定だと、そこから繋がる肩にも負担がかかってしまいます。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

歪みの原因となっている筋肉を緩めることで、骨を正しい位置へと導く優しい矯正を行います。

「筋肉・筋膜調整」

筋膜のネットワークを利用し、筋肉の緊張を緩和していきます。痛みや関節の可動域制限の原因となっている筋肉を丁寧に緩め、関節の動きをスムーズにしていきます。

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

「電気治療」

痛みに効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器と比較して、より深部の痛みに直接アプローチできるため、痛みの緩和に高い効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、よりストレッチの効果を高めることも可能です。

わたなべ整骨院では、上腕二頭筋長頭腱炎による痛みの改善はもちろんのこと、症状が再発しにくい体づくりのために、適切なトレーニングやストレッチの指導も行っています。上腕二頭筋長頭腱炎でお困りの方は、ぜひ一度小山市・わたなべ整骨院までご相談ください。

よくあるご質問

日常生活で気をつけることはありますか?

A. 上腕二頭筋長頭腱炎の主な原因は使い過ぎですので、腕を伸ばした状態で重い物を持ったり、肘の曲げ伸ばしを繰り返す動作はできるだけ避けるように心がけてください。

スポーツはしても良いでしょうか?

A. 痛みがある場合は安静にすることが最も重要です。痛みを我慢して練習を続けると、腱が断裂してしまう可能性があり、選手生命を短くしてしまうことにも繋がりかねません。