自律神経失調症|といわれ、どうしていいか分からない 小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • 夜になかなか眠れない、または朝起きるのがつらい
  • 急に息が苦しくなったり、胸がドキドキする
  • 頭がぼんやりして集中できない
  • 急に汗をかいたり、手足が冷たく感じる
  • なんだか気分が沈んで、やる気が出ない

その不調、もしかしたら「自律神経失調症」かもしれません

これらの症状が続いていると、体も心も疲れてしまいますよね。

実はこれ、「自律神経失調症」と関係があるかもしれません。小山市のわたなべ整骨院が考える自律神経失調症について解説していきます。

自律神経失調症とは?|小山市 わたなべ整骨院

自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)とは、私たちの体の中で大切な役割を担っている「自律神経」というシステムが、うまく機能しなくなることで、様々な心身の不調が現れる状態を指します。

自律神経には、「交感神経(こうかんしんけい)」と「副交感神経(ふくこうかんしんけい)」の2種類があります。

自律神経は、私たちの体にある、まるで司令塔のような神経です。内臓の働きや体温、代謝など、あらゆる身体の機能を24時間休むことなくコントロールしています。

自律神経は、体を活動モードにする交感神経と、休息モードにする副交感神経の2つがバランスを取りながら、私たちの健康を支えています。このバランスが崩れてしまうと、心身に様々な不調が現れることは、多くの方が想像できるのではないでしょうか。

交感神経の働き|小山市 わたなべ整骨院

交感神経は、体が活動的になる時に優位になる神経です。主に日中や、仕事・運動などで活発に動く際に強く働き優位となります。
楽しいことや、何か熱中している時も交感神経が優位になったり、寒さや暑さ時の体温調節時にも優位になります。

交感神経が優位になると、心臓の働きが促進されて血流が良くなります。その結果、血圧や心拍、体温などが上昇し、活発に活動するためのエネルギーがわいてきます。仕事やスポーツでのパフォーマンス向上にも繋がるでしょう。

副交感神経の働き|小山市 わたなべ整骨院

一方、副交感神経は、体を回復、休息させる時に優位になる神経です。夜間やリラックスしている時に活発になり、夜間から睡眠時に優位となります。

副交感神経が優位になると、心臓の働きが穏やかになり、血圧や心拍、体温が下がります。これにより心身の緊張がほぐれ、リラックスした状態になります。疲労回復や質の良い睡眠には、副交感神経の働きが欠かせません。

自律神経失調症になってしまう主な原因|小山市 わたなべ整骨院

自律神経失調症は、複合的な要因が絡み合って発症することが多いです。わたなべ整骨院(小山市)が考える主な原因は以下の通りです。

ストレスの蓄積

学業や仕事、人間関係、家庭環境など、様々なストレスを日常的に感じることが多いと、自律神経が過剰に反応し、そのバランスが乱れやすくなります。

生活習慣の乱れ

 夜更かしによる睡眠不足、不規則な食事時間や栄養バランスの偏り、運動不足などが続くと、体のリズム(体内時計)が狂い、自律神経に悪影響を与えます。

気候や環境の変化

季節の変わり目、急な気温や気圧の変化など、体の適応力が追いつかないような環境変化があると、自律神経が乱れ、体調不良を感じやすくなることがあります。

体質や性格の影響

もともと真面目で頑張りすぎてしまう方、完璧主義な方、ストレスを感じやすい体質の方などは、自律神経が乱れやすい傾向があると言われています。また、体が冷えやすい方も自律神経のバランスが崩れやすいことがあります。

改善しない、または悪化してしまう理由|小山市 わたなべ整骨院

自律神経失調症がなかなか改善しなかったり、かえって症状が悪化してしまったりするのには、いくつかの理由が考えられます。

原因に気づかず放置している

自律神経失調症は、初期には軽い症状でも、ストレスや不規則な生活習慣などの根本原因を放置してしまうと、症状が徐々に悪化することがあります。体が休む時間を作れなくなり、悪循環に陥ることもあります。

薬だけに頼っている

病院で処方される薬は、一時的に症状を和らげる効果がありますが、根本的な原因(生活習慣、姿勢の歪み、ストレスなど)を解消しない限り、薬をやめると症状が再燃するなど、完全に改善するのは難しい場合があります。

自己流のケアが合っていない

「体を動かした方が良い」「リラックスが必要」と分かっていても、自分に合わない運動方法やリラックス法を試すと、かえって体に負担をかけ、逆効果になってしまうケースもあります。

わたなべ整骨院の治療アプローチ|小山市 わたなべ整骨院

小山市のわたなべ整骨院では、自律神経失調症の症状を和らげ、自律神経のバランスを整えるために、以下の治療方法を組み合わせてアプローチします。

整体(Ken Yamamotoテクニック)

小山市・わたなべ整骨院ではKen Yamamotoテクニックを用いた整体で、体全体の歪みを整え、本来あるべき正しい姿勢へと導きます。

体の歪みが改善されると、血流がスムーズになり、自律神経の働きを整える助けになります

これにより、血圧や心拍数の調整がスムーズに行われるようになるなど、身体機能全体の改善が期待できます。

「背骨・骨盤矯正」

体の土台となる背骨と骨盤の矯正をしていきます。体の基礎である骨格が歪んでいると自律神経もバランスも崩れやすいため、きちんと整えていきます。

骨がポキポキと鳴ったりもしますので苦手な方には、別の施術で対応致します。

 

ストレッチやリラクゼーション指導 

ご自宅で簡単に実践できるストレッチリラクゼーション法を指導し、全身の血液循環を促進します。これにより、体の緊張が和らぎ、自律神経のバランスを整えるサポートをします。

生活習慣の見直し

自律神経の乱れは生活習慣に深く関連しています。食事の内容や摂り方、質の良い睡眠の取り方など、忙しい方でも実践しやすい具体的な生活習慣のアドバイスを行います。

運動療法

 患者様の体力や症状に合わせて、軽いウォーキングヨガなど、無理なく続けられる運動を取り入れることをお勧めします。適度な運動は、心身のリフレッシュになり、自律神経の調整にも良い影響を与えます。

物理療法

 高圧電気治療器などを用いた物理療法で、自律神経の働きを改善し、身体の不調を和らげるアプローチも行います。

治癒までの期間について|小山市 わたなべ整骨院

自律神経失調症の改善にかかる期間は、症状の程度、原因、個人の体質、そして治療への取り組み方によって異なります。

軽度の場合

施術や生活習慣の見直しを始めてから、数週間から数ヶ月で症状の改善が見られることが多いです。

中度の場合:

数ヶ月以上の治療期間を要することがあります。焦らず、段階的に治療を進めることが重要です。

重度の場合

症状が長く続いていたり、日常生活の改善が非常に難しい場合は、年単位で時間がかかることもあります。

そのため、症状に気づいたら早期に適切な治療とケアを受けることが、より早く症状を改善し、日常生活を快適に送るために非常に重要です。

自律神経失調症は、適切なケアと治療を行うことで、必ず改善に向かう症状です。「体の調子がずっとおかしい」「もうどうすればいいかわからない」と一人で悩まず、まずは小山市のわたなべ整骨院にご相談ください。私たちが、あなたの健康を取り戻すお手伝いを全力でサポートします!