野球肩|小山市 わたなべ整骨院

こんなお悩みありませんか?

  • ボールを投げる際に痛みが出る
  • 肩の奥がズキズキと痛む
  • 肩の前や横、後ろなど痛む場所が特定できないこともある
  • 腕を上げるときに痛みがある
  • 肩に力が入らない、不安定な感じがする

野球肩とは?|小山市 わたなべ整骨院

野球肩とは、投球動作に関連して肩に痛みが生じる様々な状態の総称です。具体的には、インピンジメント症候群、腱板損傷、リトルリーガーショルダー(上腕骨骨端線離開)、ルーズショルダー(動揺肩)、肩甲上神経損傷などが含まれます。

投球動作が多い野球選手に多く見られるため「野球肩」と呼ばれますが、バレーボール、ハンドボール、やり投げなどの選手にも起こりうる疾患です。

野球肩の症状|小山市 わたなべ整骨院

野球肩の主な症状は、投球動作時の肩の痛みです。投球動作は、コッキング期、フォロースルー期などいくつかの段階に分けられますが、痛みは特定の投球 phase に限らず、肩全体に現れることが多いです。痛みだけでなく、投球時に肩の引っかかり感、不安定感、力が入りにくいといった症状を伴うこともあります。

野球肩の原因を探る|小山市 わたなべ整骨院

野球肩の最も一般的な原因は、投球動作の繰り返しによる使いすぎ、いわゆるオーバーワークです。

しかし、それだけではなく、骨盤の歪み、体幹や股関節の柔軟性不足、肩周りの筋力不足など、様々な要因が複雑に絡み合って発症することがあります。

野球肩を放置することの危険性|小山市 わたなべ整骨院

野球肩は、多くの場合オーバーワークが原因であるため、痛みを我慢していても自然に良くなることは期待できません。むしろ、痛みを抱えたまま投球を続けると、筋肉や腱の断裂、疲労骨折といったより深刻な状態を引き起こし、選手生命を短くしてしまう可能性もあります。また、日常生活にも支障をきたすことがあるため、早期の受診をおすすめします。

野球肩に対する施術|小山市 わたなべ整骨院

野球肩は肩の使いすぎによって起こりますが、骨盤や肩甲骨などの姿勢の歪みが、肩への負担を増大させていることも少なくありません。

小山市・わたなべ整骨院では、痛む肩だけでなく、全身の姿勢を丁寧にチェックし、根本的な原因からの改善を目指した施術を行います。

背骨・骨盤矯正

 体の土台となる骨盤の状態を詳しく評価します。体の基礎である骨盤が不安定だと、体幹から肩へと連鎖的に歪みが生じ、肩に過度な負担がかかりやすくなります。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)

歪みの原因となっている筋肉を丁寧に緩めることで、骨を正しい位置へと優しく導きます。

筋肉・筋膜調整:

筋膜の繋がりを利用し、全身の筋肉の緊張を丁寧に緩和していきます。痛みや可動域制限の原因となっている筋肉の硬さを取り除くことで、関節の可動域を広げ、スムーズな動きを取り戻します。

電気療法

痛みの緩和に効果的な電気治療器を導入しています。一般的な低周波治療器よりも深部に直接アプローチできるため、より高い鎮痛効果が期待できます。また、ストレッチと組み合わせることで、その効果をさらに高めることができます。

「カッサ療法」

硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。

小山市・わたなべ整骨院では、野球肩による肩の痛みの改善はもちろんのこと、痛みが再発しにくい身体づくりをサポートするために、適切なトレーニング方法やストレッチの指導も行っています。

投球時の肩の痛みでお困りの方は、ぜひ一度、小山市・わたなべ整骨院にご相談ください。

よくあるご質問

肩に痛みがあっても投球を続けても良いですか?

A. 野球肩はオーバーワークが主な原因の一つですので、まずは安静にすることが最も重要です。痛みが落ち着いてきたら、1日の投球数や週の投球数を制限し、トレーニング前後のストレッチやアイシングを丁寧に行いながら、慎重にトレーニングへ復帰していくようにしましょう。

野球肩は再発することがありますか?

A. はい、野球肩は再発する可能性があります。投球フォームや体のバランスが改善されないと、肩に再び負担がかかりやすくなります。根本的な原因から改善することで、再発のリスクを減らすことが重要です。