腸脛靭帯炎(ランナー膝)|小山市 わたなべ整骨院
- 膝を曲げ伸ばしすると痛む
- 走ると膝が痛くなる
- 階段の上り下りで膝が痛む
- 膝の外側が痛い
- 膝が腫れていて熱を持っている
腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?|小山市 わたなべ整骨院
腸脛靭帯は、お尻の大きな筋肉(大臀筋)と太ももの外側の筋肉(大腿筋膜張筋)から始まり、脛骨(すねの骨)の外側のやや前方に付着する長い靭帯です。
膝を曲げる動作に伴い、腸脛靭帯は太ももの外側の骨の出っ張り(外側上顆)の上を乗り越えて後方へと移動します。ランニングや自転車など、膝の屈伸運動を繰り返すことで、腸脛靭帯がこの骨の出っ張りと繰り返し擦れ合い、炎症を引き起こしてしまうのが腸脛靭帯炎(ランナー膝)です。
特に長距離ランナーに多く見られる疾患ですが、ランニングを始めたばかりの方、練習量を急に増やした方、練習環境が変わった方、レースへの参加頻度が増えた時期などにも発症しやすい傾向があります。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)の原因|小山市 わたなべ整骨院
主な原因は過度なトレーニングによるオーバーユースと考えられていますが、その他にも、腸脛靭帯や膝関節に関わる筋肉や靭帯の柔軟性低下、下肢のアライメント異常(O脚)、過度な内股(回内足)などが複合的に関与することがあります。硬いシューズや硬い路面でのランニング、下り坂を走りすぎること、スピード練習で歩幅を広げることなども原因となることがあります。
また、腸脛靭帯の柔軟性低下の背景には、お尻の筋肉(中殿筋)や太ももの内側の筋肉(内側広筋)の筋力不足も関連していることがあります。体が十分に温まっていない状態での練習も、発症のリスクを高める要因の一つです。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)を放置するとどうなる?|小山市 わたなべ整骨院
腸脛靭帯炎(ランナー膝)を放置すると、痛みが慢性化し、日常生活においても常に痛みを感じるようになることがあります。
階段の昇り降りや普段の歩行といった基本的な動作にも支障をきたす場合があり、症状が深刻化すると、最悪の場合手術が必要になることもあります。
そのような事態を避けるためにも、膝に違和感や痛みを感じたら、自己判断せずに早めに栃木県小山市のわたなべ整骨院にご相談ください。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)の施術|小山市 わたなべ整骨院
小山市・わたなべ整骨院では、膝関節だけでなく、骨盤を含めた全身の歪みを丁寧にチェックし、根本的な原因にアプローチする施術を行います。
「背骨・骨盤矯正」
体の土台となる骨盤の状態を詳しく評価します。骨盤の不安定さは、そこから繋がる腸脛靭帯にも悪影響を及ぼす可能性があります。骨をポキポキとキと鳴らすような骨格矯正も行い、関節×骨格×筋肉・筋膜の調整を行っていきます。(矯正が苦手な方には、別の施術を致しますのでご安心ください。)
歪みの原因となっている筋肉の緊張を緩めることで、骨を正しい位置へと優しく調整していきます。
「筋肉・筋膜調整」
全身の筋膜の繋がりを利用し、股関節から膝、足首にかけての筋肉や筋膜の緊張を丁寧に緩めていきます。痛みや関節の動きを制限している組織の柔軟性を取り戻し、スムーズな動作を促します。
「カッサ療法」
硬くなった筋肉や組織に対して、深部刺激ができるカッサを使ってアプローチします。従来の押す施術とは異なり、深部の癒着した組織にも効果的に働きかけ、可動域の改善を促します。
「電気療法」
痛みの緩和に効果的な低周波治療器や、より深部の組織に作用する電気治療器を導入しています。痛みの程度や状態に合わせて適切な電気療法を選択し、症状の改善を目指します。ストレッチと組み合わせることで、より効果を高めることも可能です。
「コアレ」
寝たままに体幹のトレーニングができるコアレという機器を導入しています。お腹に電気刺激によって深部の筋肉を活性化させ、体幹の安定性を高めることで、下肢への負担を軽減し、再発予防にも繋げます。
小山市・わたなべ整骨院では、腸脛靭帯炎(ランナー膝)の痛みを改善するだけでなく、症状が起こりにくい身体づくりのためのトレーニングやストレッチの指導も行っています。膝の痛みでお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
よくあるご質問
運動はしても良いですか?
A. ランナー膝はオーバーワークが原因の一つであるため、痛みが引くまでは安静にすることが大切です。痛みの程度や状態に合わせて、運動再開の時期や注意点などをアドバイスさせていただきます。
テーピングをしてもらうことは可能ですか?
A. はい、可能です。運動時のサポートとしてテーピングは有効な手段の一つです。症状や運動の種類に合わせて、適切なテーピングを施します。