TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷
TFCC損傷とは?
悪化しないための重症度チエックと施術方法!
TFCC損傷とはは?|小山市-わたなべ整骨院
TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)とは皆さん聞いたことがありますでしょうか?
TFCC損傷とは、手首の小指側にあるTFCCと呼ばれる靭帯と三角線維軟骨複合体が損傷するケガのことをいいます。
TFCCは手首の安定性を担っていますので、損傷してしまうと痛みや不安定感が引き起こされます。
主な症状として、手首の動作時に小指側の手首で痛みや不快感が感じます。
特にドアノブを回したり、ペットボトルのキャップを回すときなど、手首を捻る動作時には痛みが著明に出現しやすいです。悪化すると手首が腫れてきてしまい、動かすと痛みが出るようになります。
TFCC損傷の原因とは?|小山市-わたなべ整骨院
外傷による原因が多く、転んでしまった時に手を衝いて痛めてしまったり、手を衝いたときに手首を捻って痛めてしまったりすることが多いです。
他にもスポーツ競技においては野球、バトミントン、テニス、ゴルフなど手首を捻る動作のスポーツには好発しやすいです。
TFCC損傷を放っておくとどうなる?|小山市-わたなべ整骨院
TFCC損傷を放すっておくと、痛みは悪化をたどります。TFCC靭帯や軟骨の複合体を痛めておりますので動かしていると損傷は深まっていき、日常生活においても痛みが頻繁にでるようになり生活に支障をきたすようになります。
重症度が高くなってしまいすと酷い場合には手術適応となってしまいます。
TFCC損傷の重症度チエック!|小山市-わたなべ整骨院
軽度の場合
日常生活には、ほとんど痛みがなく、痛みを感じる時間が短いです。腫脹もないので外見上からは判断できません。
スポーツをしている方は、練習中、練習後に軽い痛みが出るようになった場合は、整骨院に相談するようにしてください。
中程度の場合
動作時、安静時でも痛みがでるようになります。手首を曲げたり、捻ったりする動作が難しくなり、日常生活に支障が出始めます。物を持ったり、パソコンのタイピング時にも痛みが強く、困難になる方もおります。
重度
手首を動かした時の痛みが強く、ほとんど動かせなくなります。日常生活にも支障をきたし、衣服の着替えや食事での箸も困難になります。
わたなべ整骨院のTFCC損傷の施術方法
手技療法
わたなべ整骨院では、まずホワイトボードや人体模型を使って患者さんにTFCC損傷とはどういった症状なのかを分かりやすく説明していきます。
原因の多くは、手首の使い過ぎによることが一番と考えています。使い過ぎといっても、手首の使い方が悪かったことが一番多いです。
TFCC部にに負担がかかる手首の使い方、巻き肩、姿勢が原因で、TFCC関節部に過度な負担が知らず知らずのうちに加わってしまい痛めてしまいます。痛みや腫れを早期に引かせるためには、血流の改善が重要になりますので、手首~腕~肩までの筋肉、筋膜の施術をさせて頂きます。
固定が必要な場合には、固定具の作成、サポーターのご案内をさせて頂き、患部の安静を図ります。
損傷度が高い場合は、レントゲン、MRI検査などの画像検査が必要になりますので医師への紹介状を書かせて頂きます。
まずは、違和感や軽度の痛みがある場合には早めの対処が重要となりますので、ご不安に思われましたらお気軽に当院までご相談ください。
電気機器療法
超音波治療器・ハイボルテージ電気機器・立体動体波治療器にて、患部の血行不良を改善していきます。急性期の炎症の抑制や、回復促進効果があります。