筋膜リリースってなんですか|小山市 わたなべ整骨院
その体の不調、「筋膜」が原因かもしれません
日々の体の痛みや違和感、姿勢の歪み、なかなか取れない疲労感に悩んでいませんか? もしかしたら、それは体の奥深くに存在する「筋膜(きんまく)」の硬さが原因かもしれません。小山市のわたなべ整骨院では、この筋膜にアプローチする「筋膜リリース」で、お客様の不調を改善し、健康な体を取り戻すお手伝いをしています。
筋膜リリースとは?|小山市 わたなべ整骨院
筋膜リリースとは、私たちの体の中で筋肉や骨、臓器などを覆い、それぞれの組織を連結している「筋膜」という膜の、ねじれや癒着、硬さを優しく緩めていく手技療法です。
筋膜は、筋肉がスムーズに動くための滑らかな土台の役割を担っています。
しかし、日常生活での姿勢の偏り、運動不足、ストレス、あるいは過去の怪我などによって、筋膜が硬くなったり、周りの組織とくっついて(癒着して)しまったりすることがあります。このような状態を「滑走不全(かっそうふぜん)」と呼びます。
筋膜の滑走不全が起こると、筋肉や関節の動きが制限され、本来の機能が発揮できなくなります。これが、痛みや違和感、体のこわばりといった様々な不調を引き起こす原因となるのです。筋膜リリースは、この滑走不全を改善することで、体の動きをスムーズにし、痛みを和らげていくことを目的とした治療法です。
筋膜とは?|小山市 わたなべ整骨院
筋膜は、文字通り「筋肉を包む膜」ですが、その役割は単に筋肉を覆うだけではありません。
頭のてっぺんから足の先まで、まるで全身タイツのように体中の筋肉、骨、関節、さらには内臓器まで、あらゆる組織を網の目のようにつなぐ膜状の結合組織です。
筋膜は、筋肉一つひとつを包み込むだけでなく、筋肉同士や骨、関節といった各部位を連結させ、体全体の動きを協調させる役割を担っています。
このネットワークがあるからこそ、私たちは複雑な動作をスムーズに行うことができるのです。
しかし、筋膜は非常にデリケートな性質を持っており、以下のような要因で硬くなりやすい特徴があります。
日常の姿勢や動作
長時間の同じ姿勢(デスクワークなど)、猫背、立ち仕事など、特定の姿勢や動作や静止している状態を繰り返している生活ですと、筋膜は硬くなりやすいです。
運動不足
運動不足など、体を動かさないと筋膜が硬くなりやすいです。筋膜が硬くなると血液の循環が悪くなり、お身体への不調をきたします。
精神面への刺激(ストレス)
精神的な刺激(ストレス)は全身の筋肉の緊張を高め、筋膜にも影響を与えます。刺激(ストレス)にはポジティブな面とネガティブな面の両極端とありますが、どちらの刺激(ストレス)でもお身体には力が入ります。
タンパク質不足、水分不足
筋膜の潤滑性が低下し、癒着しやすくなる。
筋膜が硬くなると、筋肉の動きが制限され、血流やリンパの流れも滞りやすくなります。その結果、肩こりや腰痛、体の歪み、姿勢の乱れ、疲労の蓄積など、様々な不調が生じることがあります。
筋膜リリースで改善が期待できる症状|小山市 わたなべ整骨院
筋膜リリースは、筋膜の硬さや癒着が原因となる様々な体の不調に対して効果が期待できます。わたなべ整骨院(小山市)で改善を目指せる主な症状は以下の通りです。
肩こり・腰痛
筋膜が硬くなると、関連する筋肉が不必要に引っ張られ、痛みが生じやすくなります。筋膜リリースによって筋膜の硬さをほぐすことで、肩や腰にかかる負担が減り、痛みの軽減が期待できます。
姿勢の歪み・猫背
筋膜の硬さは、体全体のバランスを崩し、猫背や体の左右の歪みにつながることがあります。筋膜リリースで筋膜の柔軟性を取り戻すことで、体が本来の正しい姿勢に戻りやすくなり、見た目にも健康的で機能的な姿勢を目指せます。
疲労回復
筋膜が硬くなり、血流やリンパの流れが滞りやすくなると、体内に老廃物が溜まり、疲れが取れにくくなります。筋膜リリースは、これらの流れを良くすることで、体全体の疲労回復を助け、体が軽くなる感覚を得られます。
スポーツや運動でのパフォーマンス向上
筋膜が硬くなったままだと、関節の可動域が制限され、体が思うように動かせないことがあります。筋膜リリースによって可動域が改善され、筋肉がスムーズに機能するようになることで、スポーツや運動におけるパフォーマンスの向上、ケガの予防にもつながります。
小山市のわたなべ整骨院では、「痛みの根本改善」を追求する「Ken Yamamotoテクニック」をベースとした施術の中に筋膜リリースを含んでおり、患者様の症状改善に必要と判断した際に行っております。どうぞ安心してご来院ください!
体の不調でお悩みでしたら、お気軽にわたなべ整骨院にご相談ください。